仕事の悩み

ボーナスが下がった!大幅にカットされた会社でこのまま働くべき?

ボーナスが減った!平均より少ない会社から抜け出す

「ボーナスが減った」

「期待していた額が入ってない」

このように会社のボーナスに対して不満を感じていませんか?

期待していた額のボーナスがもらえなかったとき、今までの頑張りが報われないことに居ても立っても居られないと思います。

これが一時的ではなく、今後も同じことが続く場合、今の会社を辞めるという選択肢も出てくると思います。

つばめ
つばめ
ボーナスが大幅に減額されることは「普通なのか?」この記事で見ていきましょう。

ボーナスが下がったり、カットされるのは違法?

ボーナスがもらえないことは「違法ではない」

自分の労働に見合ったボーナスをもらえない場合、会社がしていることは違法になりません。

そもそも会社のボーナス支給は「義務ではない」ことになっているからです。

ボーナスがある会社でも、必ずしも毎回の支給が約束されるわけではないのです。

つばめ
つばめ
以前の会社の上司からは、毎回のボーナスは去年と同じ金額がもらえると期待しないほうがいいと言われたことがありました。

ボーナスは会社の業績によって左右されるもの

ボーナスは会社の業績の良し悪しや、新しい事業を始めたことなどが理由で、大幅な減額やカットをされることもあります。

会社の方針としてボーナスのカットや削減が決まった際は、その旨を事前に労働者に事前に告知されることもあります。

ボーナスの減額の理由は「会社の業績」と「評価」

ボーナスが下がった理由は、会社の業績と自分への評価の2つがあります。

たとえば、私が以前勤めていた会社では、ボーナスの内訳が下記のようになっていました。

  • 会社の業績に関わる割合
  • 個人の評価、実績が関わる割合(金額が変動しづらい)

ボーナスは最低額が約束される値としては、個人の業績や評価の部分で、他は会社の業績に対してもらえる金額が変動するという設定になっていました。

今の会社のボーナスの内訳がどうなっているかがわかれば、具体的な理由も確認ができます。

このようなケースだと自分の実績を上げても、会社の業績が下がってしまうことで期待していたボーナスがもらえないということも起きてしまいます。

周りのボーナスは特に下がっていないのに、自分だけ下がっているという場合には、自分の評価に関わる点に原因があるといえるでしょう。

つばめ
つばめ
ボーナスの評価が不公平に感じる場合の対策については、下記の記事で紹介しています。

関連記事:ボーナスが少ない!平均以下の会社で働くデメリットと対策


ボーナスが出なかったり、減った会社に不満を感じたときの対処法

ボーナスを減らされると年収に大きく響く

もともとボーナスがない会社は、その分賃金の設定が高いことがあります。

ですが、賞与があったのに減らされたり、もらえなくなった場合には大きな差だといえるでしょう。

なぜなら、年収が大きくダウンしてしまうからです。

さらには企業の経営が傾くことで、今後給与や雇用自体も危なくなってしまう可能性もあります。

自分の市場価値を高めるためには、成長している会社で働くことも自分にとってプラスになります。

今よりも好条件で入れる会社に転職できるかを確認する

給料に不満がある場合、転職するかしないかに関わらず、今の会社よりもいい条件で働ける会社がないかを確認してみることがおすすめです。

まずは、今の会社だけではなく、他の仕事や会社で見たときの自分の市場価値を知ることから始めてみましょう。

MIIDAS(ミイダス)は、自分と同じようなキャリアを持つ人がどんな仕事に就いて、どれくらいの年収で転職しているのかを知ることができるツールです。

つばめ
つばめ
会社を比較する上で役立ててみましょう。

ボーナスだけじゃない?転職をするときに気をつけたいこと

ボーナスの有無だけでなく、賃金にも注目する

他の会社を比較する場合は、「ボーナスがもらえるか」だけではなく、賃金が高いかどうかを見てみましょう。

ボーナスの額で会社を選んでしまうと、万が一、業績が悪化した時にまた同じような状況になってしまう可能性があるからです。

「年収」と「年間休日」のバランスを考える

年間休日が少ないと、同じ賃金がもらえていても単純に出勤日が多いことで「賃金が安い」と考えることができます。

そのため、年収だけではなく休日の数もしっかり確認をしておくことが大事です。

休みが増えることで空いた時間で副業をすることも可能になるでしょう。

転職を決める場合には、お金や条件で決めすぎて後悔がないよう、自分が本当にやりたいと思う仕事かどうかを確かめてみることも大切です。

仕事内容や会社が本当に自分に合っているかを慎重に選びたい場合には、転職エージェントなどの無料のサービスを利用して転職活動をスタートさせてみましょう。

関連記事:キャリアコンサルタントが選ぶ「おすすめの転職エージェント」

さいごに

私自身、期待以上にボーナスが少なかった場合、不満を持ってしまうことがありました。

もちろん仕事はお金だけではないですが、労働に見合ったお金を得ることで「また頑張ろう」と思うことができます。

会社に対して疑問を持ってしまうとき、1歩引いて会社の中だけではなく転職市場で自分が受ける評価を確認してみることが大事です。

会社から正しく評価が受けらない場合は、今の自分を認めてくれる会社で働くことも考えてみましょう。

ABOUT ME
つばめ
25歳で国家資格キャリアコンサルトを取得。飲食店、販売職、塾講師、ベルガール、グランドスタッフ、コールセンターなどの職種を経験。現在はブロガーとして月間4.2万PVの当メディアを運営。女性の自由な働き方や生き方を発信している。料理家兼フードアナリストとして、食と健康についても発信中。海外向けに「健康的で美味しい」をモットーに、英語でレシピを紹介している。高校から大学まで英語を専攻し、カナダ留学の経験あり。詳しくはプロフィールにて。
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
実績豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの転職を最後までサポートしてくれます。提出書類の添削、面接対策、業界や企業情報の提供において間違いない転職エージェントです。
おすすめ度
おすすめのポイント独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ
特徴転職支援実績No.1
つばめ
つばめ
面接で聞かれる質問を事前に提供してくれるので、面接の対策がしやすかったです。短期間で転職先を決めたい人は登録しておきたい転職エージェントです!

公式ページ詳細ページ

dodaエージェントサービス
転職サイトはdoda
dodaエージェントサービスは、転職者が持つ強みをしっかり企業にアピールできるようサポートしてくれます。履歴書・職務経歴書の作成時や面接で本来の自分をなかなかアピールできないと感じている人におすすめの転職エージェントです。
おすすめ度
おすすめのポイント転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い
特徴転職者満足度No.1の実績
つばめ
つばめ
自分PRや志望動機の言語化が苦手に感じているなら、dodaエージェントで対策を行なっていきましょう!

公式ページ詳細ページ

マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの強みは、適性診断をもとにしたキャリアカウンセリングが行えるところです。
転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度
おすすめのポイント適性検査で自分に向いている仕事に出会える
特徴20代専門の転職エージェント
つばめ
つばめ
転職したいけど「やりたいことがわからない」と感じている20代におすすめです!

公式ページ詳細ページ