こんにちは、キャリアコンサルタントのつばめです。
コールセンターの仕事では、時にお客様から一方的に要望を押し付けられてしまうこともありますよね。
そういった状況が続くと、精神的にもつらくなってしまうことがあります。
コールセンターの仕事を辞めたいという人は、自分の中でストレスを抱え込んでしまっている状態かもしれません。
職場の人に自分の辛かった気持ちや、心配事を話すだけでもストレスを軽減させることができます。
もし、自分の状況をまだ相談していないという場合には、先輩や上司に相談してみましょう。
あまりにもストレスがひどいようであれば、心身ともに追い込まれてしまう前に転職を決意しましょう。
contents
私がコールセンターを辞めたいと思った理由
コールセンターは、ほぼお客様としか関わらない仕事です。
受電や架電業務が多いと、その日1日が電話対応に追われるため、お客様しか関わらない日というのが多いのではないでしょうか?
クレームが発生しなくても、お客様とのやり取りの中で傷ついたことや理不尽なことを言われると自分の中でため込んでしまいがちです。
また、対応が上手くいかずにお客様との会話が気まずく終わってしまった案件があると自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。
仕事が終わって帰宅しても「なんだかモヤモヤするな」という場合は、放っておくとストレスがたまってしまう一方です。
できるだけモヤモヤを解消できるように、次の項目からみていきましょう。
関連記事:コールセンターで疲れる原因は「真剣に話を聴きすぎている」から
コールセンターはストレスが解消されづらい
ストレスや悩みを信頼できる人に相談しよう
コールセンターは、常にお客様と話している仕事なのでどうしても仕事の悩みを人に話すタイミングがありません。
仕事で困ったことやお客様からのクレームを受けたときにモヤモヤした気持ちをため込んでしまいがちです。
私自身、このような状態に陥ってしまった際に意識的に職場の人に相談するようにしたところ、心が軽くなったことがあります。
仕事での不安や疑問はもちろん、「上手く対応できなかったな…」というモヤモヤした気持ちを周りに話してみませんか?
1人で悩んでいた時には、どうしても視野が狭くなり自分を責めてしまいがちです。
しかし、人に話すことで自分の気持ちを客観的に知ることができますし、解決策がみえてくることがありますよ。
あなたが思う疑問や不安なことはみんな通ってきた道かもしれません。
あなたにとって信頼できる人とは?
相談相手は、チームをまとめ上げるマネージャーもしくは先輩がおすすめです。
マネージャーは、クレーム対応や大事な相談事をする際の相談相手となるため、日常のちょっとしたアドバイスをもらいたい人としてはハードルが高い場合もあるでしょう。
その場合は、社歴が長い先輩や入社当時に教育担当をしてもらっていた人のほうが相談がしやすいです。
あなたが相談しやすいと感じる人へまずは話してみましょう。
業務できついと感じていることや、自分が困ってしまったお客様の質問に対してどのように回答しているかなど、アドバイスをもらうようにしてみましょう。
自分の気持ちのコントロールができると楽になる
クレームを受けたり、業務でミスをしてしまった場合に落ち込むことがありますよね。
繰り返しになりますが、気持ちが落ち込んだとしても人に話すことで問題を客観的に捉えることができます。
「一生懸命対応できたなら、それでいい」そう思えると楽になりますし、「次からはもっといい方法で対処できる学びがあった」と捉えることにしましょう。
気持ちのコントロールはトレーニングが必要なので、すぐには難しいかもしれません。
ですが、まずは深呼吸して落ち着くことから始めてみましょう。
関連記事:【仕事のクレームで落ち込む時】立ち直り方とストレス解消法を紹介
それでも改善が難しいなら、あなたの強みを活かして転職しよう
これまで紹介した方法で改善が難しい場合には、転職を考えてみるようにしましょう。
コールセンターは、クレーム対応やイレギュラー対応が発生しやすいため、ストレスがたまりやすい仕事です。
これ以上精神的に追い詰められてしまうくらいなら、転職に振り切ってしまったほうがいいです。
次の仕事が決まらないと不安に感じてしまうので、まずは働き方の選択肢を持つことから始めてみましょう。
転職エージェントに相談すると、1番早く選択肢を増やすことができます。
私が使った転職エージェントの中でもおすすめは、リクルートエージェントです。
「転職時期はまだ決めてない」と伝えれば、相談してから転職を決めても大丈夫です。
自分の視野を広げるためにも、無料の機会をぜひ活用していきましょう!
さいごに
コールセンターが辞めたいと感じるのは、ストレスが原因です。
業務中のストレスを少しでも解消するために、自分1人で抱え込まずに、まずは周りに相談してみるようにしましょう。
仕事が限界なら、無理をせず他の仕事で頑張れる方法がないかを探してみましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |