コールセンターに転職しようと思っているが、自己PRをどのように書こうか迷っていませんか?
コールセンターに必要なスキルを理解し、前職での経験や実績をアピールできるかが大事です。
私自身、接客やアパレルからコールセンターに転職を経験しました。
この記事では、コールセンターへ転職するための履歴書での自己PRを紹介していきます。
contents
コールセンターへの転職で使える自己PR例
まずは、コールセンターへの転職でアピールすると有利になるスキルを抑えておきましょう。
ビジネスマナーがある
言葉遣いが丁寧であること、基礎的な敬語が身についていることが大事です。
言葉だけのやりとりであるため、相手に与える印象は大きいです。
面接でもビジネスマナーが身についているかを見られる場合があるので注意が必要です。
相手に合わせた説明や柔軟な対応ができる
お客様によって理解度や話し方のスピードを変える工夫が必要です。
顔を見て話せない分、相手の表情や状況を言葉から読みとらなければいけません。
言葉でのやりとりで、相手の思っていることを感じ取って必要があれば伝え方を変えるなど臨機応変な対応が大切です。
同時に処理ができる
電話をしながら、お客様情報を調べたり確認することが多いです。
また、お客様の話を聞きながら情報を確認したり入力することがあります。
そのため一つのことだけでなく、同時に作業ができるスキルは必要です。
情報整理と冷静な判断ができる
コールセンターでは、少なくともクレーム対応があります。
お客様が感情的になっていても、冷静に情報を聞き時系列を整理していき判断をする必要があります。
判断は、決まっていることであれば答えることができる場合と、調査が必要なため後日またご連絡をさせていただく場合もあります。
お客様が怒っている原因は何だろう?という観点で、どんな時もお客様の言葉に耳を傾けられるスキルが必要です。
周囲と連携を取ることができる
知らないことを聞かれ他場合に自分だけでなんとかしようとすると、お客様は本来電話した目的が果たされないためクレームに発展する場合があります。
お客様への対応に最善を尽くすためには、確認を取るなど周囲との連携が必要です。
万が一お客様をお待たせしてしまう時には、担当を代わってもらうためにスタッフに依頼するケースも出てきます。
また、関係部署への報告・連絡・相談が必要になる場合もあるため、チームと協力できるスキルが大事です。
パソコンスキル
会員者や利用者からの電話があった場合、電話番号や氏名を伺い情報を確認することがあります。
そのため、基礎的なパソコン操作ができると望ましいです。
通常、会社での研修制度で必要なパソコン操作についてレクチャーがありますが、タイピングやインターネットで情報を調べることができる、Gメールの操作方法がわかるなど基礎的な知識は身につけておくこととがおすすめです。
必要によってメール対応も発生するため、ビジネスメールの知識もあると大きいです。
コールセンターへの転職での自己PRの書き方
それでは次に、職業別にアピールできるスキルと経験を紹介します。
接客業の場合
接客・販売ならではの、お客様との関わりで得られたスキルをアピールしましょう。
- お客様との会話で言葉から読み取れる真のニーズを引き出してサービス提供した経験
- お客様が商品探しに苦悩していた際、要望を傾聴してお客様が納得できるまで説明をした経験
- クレーム対応に真摯に向き合い、お客様との信頼関係を取り戻した経験
などが挙げられます。
コールセンターでのも活かせるスキルをアピールするために、経験を思い出して書いてみましょう。
事務職の場合
事務職では、電話対応の経験や情報の処理スキルをアピールしましょう。
- 営業事務の場合は電話対応でお客様の要望をすぐに理解し、対応できていた経験と具体的な実績
- 総務や本社での事務経験の場合は関連部署との連携や柔軟な対応力をアピール
- 入力業務では、ミスなく常に安定的にこなすことができていた経験やその際やっていた工夫点
- 依頼を受けた仕事を処理するスピードと正確さを評価された経験
コールセンターに転職する前に知っておくべきこと
コールセンターへの転職をする前に心得ておきたい点をまとめました。
コールセンターはストレスを感じやすい
仕事のほとんどが電話対応のため、お客様から一方的に話をされるのを聞かなくてはいけなかったり、説明をしても理解してもらえない場合はストレスも溜まります。
座って仕事ができる分、体力的には楽ですが逆にいつ電話が鳴るか分からないため席を立ちずらく自由度が低いのも事実です。
クレーム対応が発生する
クレームを受けた際、お客様の声を真に受けると精神的なダメージが大きくなります。
そのため、自分の対応に対してではなく別の人物の対応や会社のサービスへの不満であると割り切る必要があります。
クレームを受けた後のストレス発散方法を決めておいてリフレッシュし、仕事が終わったら忘れることができないと辛い仕事です。
福利厚生の良さだけで安易に転職を考えないで
土日休みだから、残業が少ないから、休みが多いからという理由で安易にコールセンターを選ばないでください。
どんなに福利厚生が良くても、仕事環境が悪かったら仕事は続きません。
仕事に行きたくなかったら、休みの日も楽しめませんよね?
しかし、コールセンターは環境次第で働きやすい仕事です。
自分が応募するコールセンターは、何をお客様へ提案するのか?
従業員から商品を提案する営業っぽさ全開の内容なのか、それともお客様から商品やサービスを必要として電話がくるのかでも大きな差があります。
私の会社では、クレームを受けたら周囲が心配してくれて休憩を撮らせてくれる場所です。
コールセンターで電話の内容や環境は事前にしっかりチェックしておきましょう。
関連記事:残業が少ない会社を選ぶと後悔する?本当にやりたい仕事か考えてみて
コールセンターへの転職で失敗しないために
次の転職が自分にとっていい職場環境で働けるように慎重に選ぶ必要があります。
ここでは、慎重に選べる方法として転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントなら職場環境もわかる
転職エージェントなら、自分では直接聞きにくい質問でも、代わりに企業に聞いてくれます。
仕事でのノルマはあるのか、クレームはどのくらいのペースで発生するのかなど、入社する前に判断する情報を得ることができます。
他の職種への選択肢も増やそう
今の会社よりもワーク・ライフ・バランスを取りたいから転職先としてコールセンターを考えていた場合、あなたのスキルを活かしてできる仕事の幅を広げてみませんか?
転職エージェントに相談すれば、あなたの経験を基に他にも目指せる職種があるかもしれません。
コールセンター以外の転職も考えているなら▶︎リクルートエージェント
関連記事:キャリアコンサルタントが選ぶ「おすすめの転職エージェント」
さいごに
コールセンターへの転職を成功させるには、必要なスキルを理解して前職で身につけたスキルをアピールしましょう。
接客業や事務職で身につけたスキルは、コールセンターでも活かせるため自信を持ちましょう。
コールセンターに転職したい理由が時間に縛られないことや、福利厚生の良さである場合は仕事内容をよく理解して覚悟を持つことも重要です。
他にも目指す職種がないのか気になった場合は、転職エージェントに相談して視野を広げることも1つです。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |