未経験の仕事が難しく感じたり、仕事についていけないことを不安に感じていませんか?
その原因は、質問できない環境だったり、自分が分からないことが分からない状況になっている状態かもしれません。
私自身、同じような経験をしてきましたが、退職前には仕事を楽しいと思えるまでに成長することができました。
この記事では、目の前の仕事を着実に積み重ねるための方法を紹介していきます。
contents
仕事が理解できない、ついていけない原因
まずは仕事についていけない原因を探ってみましょう。
疑問が解消されずに仕事が進んでいるから
質問できるタイミングを失っていたり、「そんなこともわからないの?」と思われるのが怖いことはありませんか?
もしくは、質問をしても相手が忙しい状況だと、聞きづらくなってしまったということもあるかもしれません。
しかし分からないまま仕事を進めてしまうと、仕事への理解を深める機会を失ってしまいます。
質問の仕方は工夫することで、忙しい相手でも確認することが可能です。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
参考記事:仕事でわからないことばかりの状況を防ぐ!不安を自信に変える方法
教えてもらっても全部が理解できていないから
上司・先輩から仕事を教えてもらっても、理解できたようで理解できないことはありませんか?
それぞれ、理解のペースは異なります。
相手が丁寧に説明してくれていてもわからないと自分を責めずに、素直にどこがわからないかを伝えることも大切です。
教育制度がしっかりしていないから
未経験にも関わらず、社内での教育やフォロー体制がしっかりしていない場合は自分から積極的に質問をする必要があります。
やり方が理解できていない状態で業務を進めるのは、ミスや重大な失敗に繋がるので、質問をしてから仕事を進めていくようにしましょう。
仕事が難しい、ついていけないときの対処法
次に仕事についていけないときの対処法について紹介していきます。
ミーティング中でも分からないことはその場で質問しよう
朝の朝礼や少人数でのミーティングなど、仕事の説明を聞いていて理解できないことを質問できないことはないでしょうか?
私は転職後、「こんなことも分からないの?」と思われるのが恥ずかしかったり、周りから時間を奪ってしまうことを考えて質問ができずにいました。
しかし入社したばかりや仕事内容が変わったときに理解できないことがあるのは、みんな一緒です。
もしそのままの状態で進んでしまうと、どんどん話についていけなくなり、重要なことも聞き逃してしまいます。
ミーティング中に分からないことがあったら、「〇〇について勉強不足なのですが、どういった意味でしょうか?」とタイミングを見計らって質問をしてみるようにしましょう。
業務の指示は完璧に理解してから取り組もう
私自身業務の指示を受けた際に、分かったつもりで返事をしてしまうことがありました。
しかし指示通りに仕事を完了させるためには、指示をしっかり理解することが必要です。
少しでも気になる場合には、その場で自分の捉え方が間違っていないかを確認するようにしましょう。
その際、相手の言葉を復唱するのではなく「自分の言葉で確認を取ること」を心がけてみるといいかもしれません。
自分の言葉に言い換えることで、自分の理解が正しいかを相手に確認してもらうことができます。
自分に合った仕事の覚え方を実践しよう
ある人とっては合っている覚え方や仕事の進め方でも、自分にとってはぴったり合わないという場合もあります。
自分に合う方法を探して試してみるようにしましょう。
質問をするときに感じる不安の対処法
ここでは、分からないことが質問しずらい状況別の対処法を紹介していきます。
教育担当の人が怖くて質問しづらいとき
1度質問したけど、わからずにまた質問をする時には気まずかったりしますよね。
なんども質問をしづらいという場合には、相談しやすい人や自分と考える思考が近い人に確認してみるようにしましょう。
不安を解消してから新しい業務を覚えることができます。
ただし教育担当はあなたを教育するために存在している人なので、「あなたがどこまで知識を知っているか」を管理する必要があります。
「教えてないことなのに、なぜ先に知っているの?」と疑問を持たれてしまうと、関係性に溝ができてしまう場合もあるので、あくまで確認程度にしておきましょう。
周りが忙しそうで質問できないとき
緊急度が高いものであれば、相手がたとえ忙しかったとしても、その場で確認するようにしましょう。
相手も「急いで対応しなければいけない」とわかれば、対処法を一緒に考えてくれるからです。
共通して緊急度が高いものとは、重大なミスに気づいたこと、お客様対応で急を要する案件、締め切りが近い仕事の完了報告などが挙げられます。
緊急性が高いものはその場で確認し、低いものはあとで質問できるよう、メモに残しておくようにしましょう。
何度も同じことを聞いてしまうとき
コールセンターでの話を例に出しますが、私はよく考えればわかることを、変化球で聞かれると答えられないことがありました。
パターンが違うと戸惑ってしまうタイプの人は、同じような質問を先輩や上司に繰り返してしまいやすい傾向にあります。
「また同じような質問をしてしまった」と、落ち込んでしまうかもしれませんが、大丈夫です。
ある一定の経験を踏めば、パターンで仕事をこなすことができるようになるからです。
私が導き出した答えとしては、経験を積み重ねて慣れていくことでした。
質問を重ねていくと、過去の質問と答えを忘れてしまうことがあるので、ここでもメモする癖をつけることが重要だといえます。
質問したメモは、すぐに書き留めることができる付箋を利用することがおすすめです。
書いた付箋は失くさないようにノートに貼り付けておき、付箋が溜まったら見直してみるようにしましょう。
上記のことを繰り返していけば、同じような質問を減らすことができるようになるはずです。
ノートの取り方については、以下の記事を参考にしてください!
関連記事:【入社1ヶ月・半年・1年】仕事を覚えられない人が意識すべきこと
さいごに
仕事がついていけないときには、目の前の仕事をしっかりと理解し、進めていくことが最善です。
わからないことが重なり、それぞれが未解決で終わると、どんどん「仕事が難しい」と感じて自信を失ってしまいます。
今そのような状況だったとしても、挽回することが可能です。
その場で質問できなくても、最終的にわからないことを解決できる習慣を身につければ、いずれ仕事に慣れていくことができます。
私もここで紹介したことが全てできなかった状況から、意識1つで変わることができました。
もし教育体制がなく仕事が辛いと感じる場合には、環境に問題がある場合もあるので、無理せずに転職を考えるのも1つの選択です。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |