この記事では、接客業をしている人がストレスで辞めたい、もう人と関わる仕事をしたくないと思った時の対処法を紹介していきます。
サービス業は、体調が悪くても常に笑顔でいなくてはいけないため大変ですよね。
お店を閉めるまでは常にお客様を優先しなければいけないのも、ストレスに繋がります。
私も少し前までは同じ状況でした。
一時的に休めばストレスが解消されたときもあれば、そうではなく働き方自体に疲れてしまった時は転職を考えました。
接客業からの転職は、ハードルが高いと感じてしまう人も多いですがそんなことはありません。
あらゆる手を尽くしても今の状況が改善されないのであれば、未来のために転職に踏み切りましょう。
この記事は、こんな方に向けて書いています。
- 最近仕事でストレスが溜まっている人
- 接客業を辞めたいと思っている人
- 接客業からの転職が不安に感じている人
contents
接客業でストレスが溜まりやすい理由

接客業は、常にお客様優先ということもあり、とてもストレスが溜まりやすい仕事だというのを知っていますか?
私もアルバイトも含め、10年ほど経験したのでわかりますが、知らないうちに気疲れが原因でストレスが慢性化している場合があります。
気疲れする
お客様が10人いれば10人とも対応を変えていくのが接客です。
時には相性が合わないお客様が来店されて、「我慢しながら対応をしなければいけない」状態もあるのではないでしょうか?
正社員だと交代したいけど責任を持たされるので、その我慢がストレスとなり、かなり精神的にも削られていた気がします。
クレーム対応が大変
接客業のストレスといえば、クレーム対応です。
時にはお客様の立場を利用して不当な要求を繰り返してくる人もいます。
ルールに従って対応しても、皆が皆、納得してくれる人ばかりじゃありません。
こちら側が少し妥協して対応しないといけないこともあるんですよね。
とにかく忙しい
職場によっては、人員不足でとにかく忙しくて疲れるのがサービス業です。
「他の会社の2人分の仕事量をこなさないといけない」なんてことがザラです。
ほどよく忙しいならいいのですが、忙しい状況が慢性的に続くと、いずれストレスも爆発してしまいます。

ノルマがつらい
販売員の場合、スランプに陥ってしまうことがきっかけで、仕事を辞めたくなる場合があります。

接客業が「つらい」と感じるのは、「接客」だけではなかった

接客業が「辛い、ストレスに感じる」という要因は、他にもありました。
接客業は平日休みが多いので、「自分の友達や家族、恋人と休み合わない」だったり、「サービス残業」に我慢をすることが多いです。
予定外の残業に嫌気が差す
接客業は、閉店ギリギリになっても、お客様がお店をにいると店を閉めることはできません。
そのため、仕事帰りに予定があっても急きょ行けなくなってしまうことも日常茶飯事で、仕事のコントロールが効きにくいといえます。
その結果、友達が減ってしまうという人も多いです。
営業時間中に終わらなかった作業をするために、閉店後も残っている会社もあると聞きました。
お客様に合わせる仕事であるため、どうしても残業が発生しやすいのが現実です。
ボーナスも給料も低い
にも関わらず、給料が安いというのもストレスに繋がります。
会社によっては、残業代がつけられていなくて、いわゆる「サービス残業」になっていることも考えられます。
頑張って仕事をしても、残業代がつかないのであれば会社に搾取されているだけです。
私はこの事に気づいてから、自分の労働の価値について考えるようになりました。
ストレスから抜け出して今よりもっと自由に働くために、大事なことは1つだけです。
それは、スキルを身につけることです。
自分から行動を起こさなければ、この状況からなかなか抜け出すことはできません。

休みが安定して取れない
「仕事だけでなくプライベートも大事にしたい!」
そう考える時期になると、休日が不安定な働き方にストレスを抱える人も少なくありません。
私の実体験ですが、接客業をしていた頃よりも、有給や祝日などに休みが取れる職場で働けたほうがプライベートを充実させる心の余裕が持てるようになりました。

接客業を辞める判断は「一時的」か「慢性的」かにある

辞めたくても、本当に辞めるどうかに迷っている人も多いと思います。
最終的な判断方法を見ていきましょう。
一時的なら、休むことで回復も考えられる
業界によっては、忙しい時期で残業が続くこともあります。
慢性的なストレスがあるなら、転職を考えよう
ここまで読んで、「自分と重なる」「早く接客業を辞めたい」と思った人は転職を考えて動いたほうがいいと思います。
なぜなら、今の状態で働き続けても仕事にもやる気が出なくなってしまい苦痛なままだからです。
それだったら、動き始めてしまったほうが自分が望む方向に未来を変えられている感覚があるので辞めるまでのモチベーションも保てます。
接客業からの転職の方法
ここでは、具体的にキャリアコンサルタントの私がおすすめする接客業からの転職を成功させるコツや、おすすめのキャリアステップとして2例をお伝えします。
会社に頼らないスキルを身につける、エンジニアという職種
接客業から抜け出したいと思ったとき、スキルを身につけることが必須になります。
今はスキルさえあれば、人と関わらずにパソコン1つで仕事ができる時代なので、そういった生活を叶えたいならとにかく技術を学ぶことが大事です。
プログラミングのスキルを身につけて経験を踏めれば、自宅でフリーランスとして気ままに仕事をすることも可能。
ITの発展とともに、まだまだ需要がある職種です。
自由なワークスタイルを叶えつつ、比較的他の職種よりも高収入なため、男女ともに人気が上がっています。
今は、1からプログラミングを学ぶ上で充実したスクールがあるので、仕事と両立して少しずつ次のキャリアを準備しておくことがおすすめです。
私自身、本業の接客業と並行して国家資格を目指した身ですが、時間がないながらも時間を有効活用して勉強することは可能でした。
自分の将来を変えたいなら動き出すしかありません。
興味のある方は、まずは無料相談をおすすめします。
▼自宅からエンジニア転職のプロにキャリア相談が可能!
ワーク・ライフ・バランスを重視した、事務職への転職
土日休みやプライベートと両立しやすい仕事としては、やはり事務職がおすすめです。
私の周りでも、バリバリ営業職をして活躍していた子の中には、安定をとり事務職を目指す人がいました。
人気が高い事務職ですが、同じように目指す人も多いため倍率が高く、未経験で事務職に就職できる人はほんの一握りです。
そこで、派遣社員として事務職の経験を積む『無期雇用派遣』がいま、女性のキャリアステップとして人気になっています。
無期雇用派遣とは、派遣会社との間に、期限を定めずに雇用契約を結んで派遣スタッフとして働く仕組みのことです。
通常の派遣とは異なり、契約の切れ目がなく、給料も月給なので安定した収入を得ながら事務職としてのキャリアが積めます。
数ある無期雇用派遣サービスの中でも、知名度の高い「マイナビキャリレーション」がおすすめです。
パソコンが全くの未経験でも、必要な知識を1から丁寧に教えてくれるので安心して事務職としてのキャリアを築くことができますよ。
一足早くマイナビキャリレーションで事務職デビューを果たした先輩方の中では、全体の約『5割』が接客業出身です。
2人に1人が接客業からのキャリアチェンジを叶えて活躍されているので、その点も安心して応募できるかもしれません。
▼公式サイト
好きなことを仕事にする
「やりたいことがない」、「すぐに転職は現実に難しそう」という方は、仕事が空いた時間での資格取得がおすすめです。
家での時間が長い今だからこそ、腰を据えて自分の関心のあることへの学びを深められるいい機会。
資格取得を目指せば、転職にも有利になり自分の将来に繋がるので無駄になりません。
自分の好きなことなら勉強でも苦にならず、目標があるので仕事も少しだけ頑張ることができます。
私自身、資格取得がきっかけで好きなことから仕事の幅を広げることができました。
ヒューマンアカデミーなら資格の種類も充実。
キャリアコンサルタントを始め、給付金対象コースなら、受講料の一部が国から給付金としてもらえます(自ら申請が必要)。
私自身、キャリアコンサルタントの資格をこの「教育訓練給付金制度」を利用して取りました。
▼興味がある資格があれば、資料請求をしてみましょう!
接客業から転職してよかったこと

ここでは、私が実際に接客業から転職をしてよかったことをまとめてみました。
お客様対応でのストレスが減る
接客業は、お客様から見られていることを意識しなければいけないません。
しかし転職先のデスクワークでは、常に見られている状態から解放されるためストレスも少ないです。
自分のペースで仕事もでき、定時で帰れるようになりました。
年間休日120日+有給が使える環境になった
サービス業は年間105日くらいの会社が多いですが、土日休みの仕事に転職できると休みが増えます。
有給も取れることから、プライベートともバランスが取れてよかったです。
実質、給料がアップした
転職後、年間の給料は同じですが、接客業をしていた頃より出社日が少なかったので、実質給料が上がりました。
以前の私の場合、接客業だと評価されても、1年で3,000円程度の昇給です。
それが休みも満足に確保されていて、給料も下がらなかったのは、嬉しい点でした。
目指す職種や業界によっても、給料アップが叶うかもしれません。
また、接客をしていた頃は、ストレスで衝動買いが多かったのですが、ストレスが減ったことでその分を「貯金に回せるようになった」のもよかったです。
さいごに

接客業がストレスに感じるとき、そこから目を背けても状況は変わりませんでした。
でも、逃げずに1歩前に進んでしまえば、精神的にも経済的にも自由な働き方を知ることができます。
スキルが不安でも、転職エージェントと一緒にアピールポイントを整理していければ、それを武器に面接で勝負することができます。
まずはあなたがワクワクするような仕事や働き方を見つけてみませんか?
「今の職場をすぐにでも辞めたい!」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。



おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |