仕事でもプライベートでも、何かミスや失敗をすると立ち直れないことはありませんか?
目の前の仕事に集中したい、プライベートなら余暇を楽しみたいと思うのに、1度気になったことが忘らず、「切り替えが下手だなぁ」と感じている人は少なくありません。
私も仕事中に自分のミスや失敗が見つかると落ち込んでしまい、自信をいっきに失って仕事に集中できないということもよくありました。
特に仕事では気持ちの切り替えができないと、次の指示もちゃんと聞けなくなってしまったり、仕事に集中できなくなってしまいます。
何か考えながら仕事をすると、ケアレスミスや確認作業が漏れてしまい、悪循環です。
気持ちをうまく切り替えるために大事なことは、「自分を認めること」です。
失敗に落ち込んでしまっても、自分を責めずにまずは認めてあげることができれば、気持ちは自然と切り替えることができますよ。
contents
気持ちの切り替えができない自分にイライラしてしまう場面とは?
ここではまず、気持ちの切り替えが苦手だと感じてしまう状況を見ていきましょう。
失敗やミスを落ち込む、後悔してしまう
仕事でのミスや失敗を引きずってしまうことで、次の仕事になかなか集中できない場合があります。
自分ができなかったことに対して後悔したり、大きな失敗をしたことで上司や周りからの評価も気になってしまうこともあるでしょう。
仕事での辛い出来事を忘れられない
お客様や上司から怒られてしまったことでへこんでしまい、その辛い出来事が頭から離れないことも多いです。
忘れたいのに思い出してしまい、他のタスクが頭に入らないという状況もあります。
ネガティブなことが浮かんで不安が消えない
「職場の人に嫌われたんじゃないか?」
「自分が言った一言で相手を不快にさせてしまったんじゃないか?」
状況を深く考えすぎてしまうことで、気持ちとしては仕事どころじゃなくなってしまいます。
気持ちを切り替える前に、まずは自分を認めてあげる
「気持ちを切り替えたい!」そう思ったら1番最初に実践したいことは、自分が物事をどう捉えているかを知ることです。
「自分はダメなんだ」という気持ちを取り除いていく
私の経験なのですが、ミスや失敗をしたときや、人から注意を受けたときなどに「自分はなんてダメなんだ」と思っていたんです。
自分がそう思おうとしているのではなく、無意識に思ってしまうときってあると思います。
この捉え方を少し変えてあげるだけで、気持ちの切り替えがしやすくなることに気づきました。
「ありのままの自分」を認めてあげることの理由
仕事でもプライベートでも、考え事が頭から離れないとき、「気持ちの切り替えができない」自分を責めてしまうことがあるかもしれません。
「切り替えなきゃ」「なんで考えてしまうんだ」と思ってしまいますよね。
その間、どんどん自己肯定感って下がってしまうんです。
ここで自分に言い聞かせたいのは、「切り替えられない自分も受け止めてあげること」だと思うんです。
「これから少しずつできるようになればいい」
まずは等身大の自分を受け止めてあげることが大事です。
周りと比べて切り替えが苦手だと感じてしまうことで、さらに状況が悪くなってしまいます。
関連記事:仕事で落ち込みやすい性格の人は、自分を知ることから始めてみる
【仕事でミスや失敗…】落ち込む気持ちを切り替える方法
ミスや失敗が理由で落ち込むときは、どうしても気持ちの切り替えが難しくなってしまいます。
立ち直りが大変になってしまう理由は、「失敗は悪いこと」だと無意識に感じていることが関係しています。
失敗に対しての捉え方を変えて、自分を認められるようになると楽になるかもしれません。
たとえば
- お客様にもっとサービスの提供ができたのにできなかった
という失敗と後悔があるとします。
悔しい気持ちが残り、次の仕事に集中できないことがありますが
- この経験をバネにもっといいサービスをできるようにするぞ!
と思えると、切り替えがしやすくなります。
失敗をする準備というのは言葉がよくありませんが、失敗をすることへの捉え方を柔軟に持っておくことが必要です。
また、ミスや失敗をすることで周りからの評価が気になってしまう状況もあると思います。
ある意味、気持ちを切り替えるために1番乗り越える壁かもしれません。
人からの評価を気にしてしまい、「完璧な自分でいよう」と思ってしまうと辛くなってしまいます。
1つの失敗で、上司や周りの評価が下がる可能性は低いです。
同じようなケアレスミスや失敗をすることは避けるべきですが、誰でも不注意でミスが起きてしまうこともあるからです。
関連記事:仕事の失敗が怖い!不安すぎて、仕事が夢に出てくる時の対処法
仕事に集中できないときの対処法
気持ちを切り替えて仕事に集中するためには、どうしたらいいのでしょうか?
具体的な対策を見ていきましょう。
気持ちより「行動」を変えてみる
気持ちを変えづらいと感じた場合には、行動を変えてみるようにしましょう。
仕事の仕方も工夫することで、自然と気持ちを切り替えることも可能です。
たとえば以下のように考えることができます。
- 自分が没頭できる作業を先にこなす(単純作業だと没頭できるので気持ちを切り替えることができます)
プライベートであれば
- 勉強する場所を変える
- カフェで勉強する
などが挙げられます。
気持ちの切り替えが難しい場合は、無理をしない
仕事でミスや失敗をして頭の中が混乱しているときは、無理をしないことも大切です。
たとえば、そういった状況で上司や先輩から仕事を頼まれたとします。
精神状態的には聞ける状況じゃないのに、無理をすることで頭に指示が入らなくなってしまうこともあります。
もし指示を聴き終わってから頭に入っていないことがわかっても、上司は指示を伝えた気持ちでいるので、改めて指示を確認しにくいです。
話を落ち着いて聞けないときは、無理をせずに素直に相手に事情を説明するほういいかもしれません。
上司の許可を得て、少しトイレで深呼吸をするなどして気持ちを落ち着かせましょう。
不安や心配事をメモして頭を空っぽにする
仕事をしていると、自分が抱えている不安や心配事をすぐに解決できない場面ってありますよね。
すぐに周りに相談して解決できたら1番いいのですが、それができない場合には、メモに書いておくことで不安を落ち着かせる方法があります。
もちろん、緊急の場合にはすぐに確認が必要なので、その場で解決する必要も出てくるでしょう。
まとめ
仕事でもプライベートでも、悲しい出来事や自分が後悔したこと、失敗したことを引きずってしまうこともあると思います。
気持ちがうまく切り替えられないことで、どうしても目の前のことに集中できないと自分を責めてしまいがちです。
私自身、気持ちの切り替えを難しくしていたのは、無意識に自分を否定していたことでした。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |