毎日顔を合わせる職場での人間関係は、「時にめんどくさいな…」と思ってしまうのではないでしょうか?
職場の人に気を遣いすぎていたり、自分の行動を気にしていると疲れますよね。
私自身、歳の近い女性の同僚やパートさんとの人間関係がうまくいかないことで悩んだ時期がありました。
女性の人間関係は特に大変。
私は過去に、職場での人間関係でかなり失敗をしてきています。
そこで学んだこととしては、あまり職場の人と深く関わりすぎないということでした。
距離が近くなると、お互いに干渉し合う結果、仲が悪くなると気まずくなります。
これからは「いい距離を保つ」ということを心がけていくといいかもしれません。
contents
職場の人間関係がうまくいかないことでめんどくさいと感じる理由
人間関係がうまくいかないことで、大きなストレスを感じてしまう人も多いです。
「めんどくさい」と感じる理由の背景には、自分を追い込んでしまうほど周りに気を使ってしまうところにあります。
人に合わせていて自分のペースが作りにくい状態だから
人間関係では、相手と共通のことがあると親近感が湧き仲良くなれるところがあります。
たしかに、どんなことにも気が合えば楽しいはずなのですが、自分が相手の話やペースに合わせていると、どんどん疲れてしまいめんどくさくなりがちです。
相手と友好な関係を築くのは大事ですが、すべてを相手に合わせることがいいわけではありません。
時には、相手を尊重しながらも自分自身の思ったことを発言したり自分らしく振舞うバランスを取ることで、無理なく人間関係を築いていきましょう。
関連記事:自分らしく生きるとは「抱えたものを手放し、働き方を選ぶ」こと
相手の言動が気になっている状態だから
「自分がした行動から、相手はどんなことを思うだろうか…」と考えてから話したり、相手の顔色を伺って行動していませんか?
時に相手から嫌味を言われたことが気になって頭から離れなかったり、納得していないことにイライラすることもあるかもしれません。
トラブルに関しては話し合いでしっかりと解決が必要ですが、それ以外の相手の言動についてはあまり気にしすぎずに受け流すことも1つの解決方法です。
次の項で、具体的な対処法を紹介していきたいと思います。
職場の人間関係がめんどくさいと思った時にできる改善方法
人間関係がめんどくさいと感じる時の改善方法について紹介していきたいと思います。
相手の顔色を伺いすぎない
周りの顔色を気にすぎしまうと疲れてしまいますよね。
私自身、「今日、パートさん機嫌悪いんじゃないかな…」と気になって、恐る恐る声をかけるということもありました。
でも実際には、ただ休み明けでテンションが低かっただけだったりします。
もし本当に機嫌が悪かったとしてもお互いにあくまで仕事をしているわけですし、相手にただ事情があるだけです。
関連記事:気を使う性格の人が職場で疲れることなく過ごすための方法
相手に気に入られるための言動に執着しない
人間関係を友好に築くためには、相手に嫌われなたくないという意味とイコールに考えてしまいがちです。
実際に仕事では、業務を協力して行うための人間関係が大事なので、相手に嫌われないことが目的ではありません。
そのため、「仕事がよりよく進む」ための行動を進んで考えることに集中してみましょう。
結果的に、皆にとって『嬉しいこと』に繋がりますよね!
無理に合わない人と話を合わせない
無理に合わない人と話を合わせたり、好かれようとするのって疲れますよね。。
私は、合わない人とは距離を置くタイプなのですが、合わない人が職場の中心的な存在の場合は避けられないかもしれません。
その場合は、できるだけプライベートや知られたくない話をしすぎないように注意しましょう。
仕事の話だけできれば、そこまで関わることに神経質にならずにすみ、とても楽になりますよ。
関連記事:仕事に限界を感じるなら、無理しない働き方は選べる【辞める選択】
嫌味を言われても受け流す
職場の人によっては、あなたの業績が良かったりすると嫌味を言ってきたり嫉妬をしてくる人もいるのではないでしょうか。
その時は、自分を下に見せる必要はありませんが、うまく対処してその場を乗り切りたいところです。
職場で嫉妬された時の具体的な対処法は、仕事で嫉妬されたらどうしたらいいの?嫉妬される人が気をつけたい事を参考にしてみてください。
職場の人に嫌われたくないからと言って、自分からキャリアアップの機会やチャンスを手放すことはもったいないので、あまり気にせずに受け流しましょう。
性格ではなくて、考え方の違いとして認識する
自分が納得いかない行動をされても、相手と自分は元々生まれた環境や経験してきたことが違うんだと切り分けられると、気持ちが楽になることがあります。
それぞれ背景が異なるので、本当の意味で分かり合えることは難しいです。
性格が合わないと思うと、拒絶したくなって言動に出てしまいがちなので考え方の違いとして受け止めてみましょう。
人間関係の悪さは会社に原因があるかも?転職も考えておこう
実は、転職をする理由の1位が職場での人間関係です。
あなたが人間関係がめんどくさくなって、1から「自分と合う人間関係を築きたいな」と思っていたり、転職を考えているならその方向で1度準備を進めていくことで気持ちが楽になるかもしれません。
仕事に影響が出るなら転職する
仕事内容には満足していても、人間関係が納得いかないと仕事へのやる気も下がってしまいがちです。
逆に人間関係がいいと、仕事も頑張れると思う人も多いようです。
毎日先輩や上司の顔色を伺うことが避けられない職場ならなおさら、それだけで疲れてしまうのが実情だと思います。
20代で2回転職をしていて、3つの職場を経験しましたが、職場によって雰囲気が違う経験をしました。
- 多人数のためあまり職場の人との関わりが少なくすむが、職場は半数以上が女性
- 少人数のため、毎日顔を合わせる職場であり体育会系
- 人数はちょうど良くてそこまで干渉し合わない職場
上記は、私が実際に働いた職場のイメージになりますが、どんな人間関係なら心地よく働けるかは人によって違います。
あなたが自分らしく働ける場所があるので、転職という選択肢を用意しておくのもいいかもしれません。
次の転職先では、環境面にも注目して職場を選んでいきましょう。
関連記事:仕事は辞めたくないけど、人間関係が悪くて辞めたいときの対処法
女性が多い職場は慎重に選ぼう
職場ではどうしてもいろんなタイプの人がいらっしゃるので、女性が多い職場だと女性ならではの雰囲気が耐えられないという人も少なくありません。
いじめまではないものの、業界によっては古いしきたりを大事にしていて新人を攻撃する職場もあるようです。
女性からの嫉妬やうわさ話…自分ではなく、人がいじめに合っているのを見ているのがつらい…そんな時には、人間関係が原因で仕事を辞めても甘えではありません。
転職先を選ぶ際には、会社の理念や雰囲気によっても大きく違いますが、実際に働く職場を見学させてもらうことがお勧めです。
会社に入るまでわからないこともありますが、実際に職場の雰囲気を体感するだけでも人間関係を垣間見ることができます。
私も転職する際には、2つの職場を見学したのですが、雰囲気で判断したところ人間関係に苦しまないですんだので、ぜひ参考にしてみてください。
さいごに
今回は、「人間関係がめんどくさいと思った時の対処法」を紹介しました。
対処法は、5つあります。
- 相手の顔色を伺いすぎない
- 相手に気に入られるための言動に執着しない
- 無理に合わない人と話を合わせない
- 嫌味を言われても受け流す
- 性格ではなくて、考え方の違いとして認識する
ぜひ、職場で上記のことを意識して過ごしてみてください。
人間関係が原因で転職を考える人は少なくありません。
このままストレスを抱えて過ごすのが嫌だなと感じる場合には、在職中に転職活動をして他にいい職場を見つけてみることがお勧めです。
今の職場を離れてもいいと思える選択肢があると安心感にも繋がりますし、いざという時にはすぐに転職活動に移れるメリットがありますよ!
転職しようかどうかが決まっていなくても、今の職場の状況やあなたの今後のキャリアプランの相談ができる場所があるのでぜひ活用してみてください。
人間関係が嫌で転職を考えたら無料面談がおすすめ▶︎リクルートエージェント
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |