「仕事が遅くて定時に帰れない」
「予定通りに仕事が終わらない」
要領よく仕事ができない、あるいは周りに仕事が早い人がいると「仕事が早くなる方法を身につけたい」と思いますよね。
しかし、目の前の仕事が早くできるようになるために時間を費やすのは危険です。
なぜなら、自分が幸せになれる働き方じゃなかった場合、頑張っても未来に繋がりにくいからです。
もちろん身につけたスキルは無駄になりませんが、自分がやりたいことが他に見つかれば将来的にもっと無理なく働けたり、自由な働き方を目指せるかもしれません。
この記事では、自分だけのキャリアを築いていく方法を紹介していきます。
関連記事:「仕事ができない」と感じていた私が、実践して変われた方法
contents
仕事が遅いか早いかよりも大切なこと
仕事を早く進める方法を知りたいとき、『仕事が早い人と遅い人の違い』などと情報が溢れています。
それらの情報を読めば業務で実践していずれ要領よく仕事ができるようになるかもしれません。
ですが、仕事が早くできるようになることよりも大事なことがあります。
それは、いまの仕事が将来に繋がるかどうかを考えることです。
詳しくみていきましょう。
「仕事が遅い」と言われてしまった場合
上司や職場の人に、「仕事のスピードが遅い」と直接言われてしまった人の中には、自信を失ってしまった人もいるかもしれません。
周りに仕事が遅いと思われているか考えるだけでも辛いですし、この状況をなんとかしたいはずです。
できるようになることが当たり前だと思っていない?
仕事が早い人は、スイスイ仕事が終わるのに「自分はなぜできないんだろう」と思っていませんか?
職場の同僚などと比べて、要領よくできない自分に対して焦りを感じてしまうこともあると思います。
こういった状況を考えると、仕事が早い人を目指してスキル習得したいと思うのは自然なことです。
ではなぜ、目の前の仕事でスキルを習得するよりも大切にしなければいけないものがあるのでしょうか?
やりたいことでスキルは伸ばす方法
突然ですが、あなたはいまの仕事が本当にやりたいことですか?
もしあなたがなりたくてなった仕事なら、やりたいことに時間をかえるために、仕事を効率化して早さを目指すべきでしょう。
しかし
- もともとやりたかった仕事じゃない
あるいは
- 入社前と入社後の違いを感じていて仕事自体が好きじゃない
そう感じているなら、やりたい仕事か自分の能力が活かせる仕事を目指すことをおすすめします。
これを聞くと早く仕事ができる方法を知りたいと思っていた人は
「転職しても仕事ができなかったらどうするの?」
と思うかもしれません。
たしかにいまの仕事をある程度続けたほうがあとが楽になることもあります。
ですが、自分がやりたいことじゃないとモチベーションも上がりませんよね。
それに、仕事によっても身につくスキルは異なります。
20代ならこれから自分のスキルを身につける時期なので、やりたくない仕事を無理に続ける必要はありません。
関連記事:仕事の要領が悪いことにもう悩まない!要点をおさえれば改善できる!
仕事のスピードが遅いことでもう悩まない!【実体験】
日々の仕事を自分のキャリアに繋げていくためには、自分のやりたいことや強みを活かした働くことが大切だとお伝えしました。
とはいっても、職業とのミスマッチから短期間での転職はキャリアに傷をつけることにもなります。
人によっては転職を考えても、「もし転職後に仕事が自分に合っていなかったら…」と思ってしまい、いまの仕事でスキルを磨く人も少なくありません。
慣れた環境を手放して、新しい環境に飛び込むことは誰でも怖いと思います。
ですがリスクを減らして、自分がやりたいことでスキルを計画的に目指せる方法もあります。
ここでは、どうしたら自分のキャリアの方向性を定めていけるかを紹介していきます。
自分のキャリアに計画性を持たせるためには、プロのアドバイスを活用していきましょう。
自分の性格を知って興味の幅を広げる
自分がやりたいことでスキルをアップさせるためには、自分の性格を理解して興味の幅を広げていくことです。
「そんなこと言われても自分の好きなことや興味のあることなんて見つからないよ」と思うかもしれません。
私自身、以前、やりたいことがなくて転職をためらってしまうことがありました。
でも1人で悩んでしまうのはもったいないです。
なぜなら、あなたは気づいていないだけで、すでに仕事で譲れない価値観を持っているからです。
いまは仕事を続けたほうがいいか、それとも興味ある分野に飛び込むべきか迷うなら、自分のキャリアを整理できる機会を活用していきましょう。
機会になるのは転職エージェントとの面談
自分のいまの状況や今後の仕事で目指したい姿を見つけるためには、転職エージェントとの初回面談がおすすめです。
いままでのアルバイトや仕事経験を話す中で、第3者からみるとあなたに軸があることがわかります。
自分では気づかないことが多いのはなぜだと思いますか?
それは、自分のことだと「なんでなんで?」が足りないことで自分への理解が深まらないことが原因です。
具体的にいうと、あなたが仕事でやりがいを感じた瞬間があるとします。
自分だと事実だけしか存在してないように感じますよね。
でも、あなたの仕事での工夫、やりがいを感じる理由には個性があり、みんなそれぞれ違うのです。
だからこそ、そこに個性や価値観(何を大事にしたいか)が隠れているのです。
1人だときっかけがありませんが、話し相手がいると自分の好きなことや興味のあったことに気づくことができます。
それが転職エージェントであれば、客観的なアドバイスをもらうことが可能です。
それに、転職エージェントは登録も利用もすべて無料です。
転職をしようか迷っている人でも、まずは登録して無料相談を受けることができるのでこの機会を活用しましょう。
私のおすすめの転職エージェントは、リクルートエージェントです。
キャリア相談は電話でも可能なので、気軽に登録してみましょう。
リクルートエージェントとの面談が、あなたのやりたいことを見つける機会になるかもしれません。
自分のやりたい仕事でスキルを習得するためにも、まずは気軽に面談を受けてみましょう!
関連記事:キャリア相談したい人におすすめ!転職エージェントを利用するメリット
将来的にはスキルの掛け合わせを増やし、選ばれる人材になろう
これから目指すべきなのは、あなたにしかできないことを増やしていくことです。
在職期間が短すぎる転職はリスクがありますが、1年以上続けられたのであれば、転職をすることで色んな職種や経験をすることができます。
景気に左右されずに安定して働き続けるためには、自分の武器になるスキルた経験が多いほど有利です。
一般事務職<英語ができる事務職<英語と営業ができる事務職
いまやっている仕事が自分のスキルにならないのであれば、自分ができる分野でスキルを伸ばしていくことも大切です。
まとめ:やりたい仕事でスキルアップしていこう!
私は、前職のコールセンターでマルチタスクが苦手で周りよりも仕事が遅くなりがちでした。
定時までに仕事を終わらせようと思っても計画通りに仕事が進まないし、なかなか自分のスキルに繋がっていなかったのです。
だからこそ、仕事が早い人に憧れていました。
でも「本当にその人みたいな働き方が自分にとっても幸せなのか?」と考えたとき、答えはノーでした。
やりたくないことでスキルを身につけるのは苦痛ですし、将来にも繋がりにくいからです。
周りと能力の差を感じて落ち込むときこそ、幅広い視点で自分のキャリアを見つめていきましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |