転職活動に疲れていませんか?
頑張っているのに自分が思うような結果が出ないと、疲れてしまいますよね。
このままの状態で無理やり転職活動を続けると、精神的に追い詰められてしまい、活動ができなくなるリスクもあります。
この記事を読むことで、今後の対策を考えていきましょう。
もし希望している職種への転職活動がうまくいかなかったとしても、ここでのふりかえで、自分ができていたことと、自分がどんなことに注意していけばいいか、すぐに改善できることがあるかもしれません。
contents
転職活動がつらい!疲れたと感じる理由
転職活動を頑張ろうと思っても、頑張れないことはありませんか?
自分が入りたい企業に内定を得るために、一生懸命頑張っていても、思うようにいかないと疲れてしまうことがあります。
ここでは、まずあなたが「なぜ転職活動がつらい」と感じるのか、理由を紐解くことで解決策を確認していきましょう。
「せっかく入社したい会社があったのに…」
私は会社から不採用の通知がきたとき、内定をもらえることを期待していた分だけ、ショックを受けました。
「また1から自分が入りたい企業を見つけて受けるのか」と思うと、すごくしんどかったのです。
「この会社以上に、入りたいと思える企業はあるのか?」不安になったからです。
希望する求人がいつ見つかるかわからない…
そのため、いつ転職できるかわからない焦りばかりが募りました。
私が1番辛かったのは
- 希望していた企業に転職できないことで「一巻の終わり」だと思っていたこと
- 本当に自分に合う会社が見つかるかどうか、自分を信じらなかったこと
でした。
どんな人でも、希望している会社が「1番だと思ってしまうもの」です。
結果に落ち込み、自業自得になり求人に妥協するところでした。
自分の希望条件を妥協すべきなのか?
しかし、私が納得できる会社に入社できたことを考えると、自分が絶対に譲れないことに対して妥協しないことが大事でした。
あとで考えると、最初に希望していた会社よりも、実際に転職した会社のほうが自分に合った環境や仕事内容だったことに気づいたのです。
以前までは「内定が出ないと企業から拒絶されてしまった」と感じていましたが、今後転職活動をすることになったら、「自分にはもっと合う会社がある」ということを信じて乗り越えていきたいと思います。
「いつ転職先が決まるかわからない」不安への対処法
無職の期間がこれから長く続くことへの不安は、「自分が希望する条件で求人が見つからないのでは?」と感じる原因になっていました。
日々不安に悩まされる状態が続く結果、転職活動をしていない時間でも、精神的に疲れてしまいます。
退職してからの転職活動では焦りや不安もあるかもしれませんが、今1度、自分の転職活動を見直し、進む方向を考えていくことが大事です。
もし私と同様に、今後の転職活動に不安を感じたら、この4つのステップで転職活動を進めていきましょう。
- 辛いと感じた自分の気持ちを整理する(例:ノートに辛かった思いを書き出す)
- 「自分にはもっと合う会社がある」と信じる
- 希望条件は固執しすぎず、妥協しない
- 必要な転職サポートを利用する
具体的には、次の項目で紹介していきます。
転職活動がうまくいかないときに改善できること
ここでは、具体的に転職活動がうまくいかない理由から、改善できるポイントを紹介していきます。
今までの転職活動を振り返る機会にしてみましょう。
自分が向かう方向を整理する
今まで転職先を決めるために頑張ってきたという方は、この機会に自身の進む方向を見直してみるのも1つの方法です。
私自身、転職活動が思うようにいかないときは、初期の希望と軸が変化してきたこともあり、見直すことが必要でした。
「どこで自分がつまずいているのか?」を確認するためにも、客観的に振り返ることが大切です。
私が実践したことは、この4つでした。
- 自分の将来を考えた上で業種や職種を選べているか
- 受けている企業の採用基準を満たしているか
- 未経験職種の場合は、自分の経歴で目指せるか
- 希望している条件は高すぎていないか
転職活動を始めた頃と、今受けている職種や業界は変わっていることがあるので、改めて目指す方向性を定めてみましょう。
次に、実際に応募条件を確認することで、冷静に採用条件を満たしているかを確認することが大切です。
キャリアプランを定めて、自信を持って転職理由を語ろう
職務経歴書の自己紹介文(転職理由)がいまいち自信ない…
書類選考は通過しても、面接がうまくいかない…
このように感じている方は、以下の2つを確認してみるようにしましょう。
- 企業が求める人物像に対して、効果的に自分をアピールできているか
- 自分の強みをアピールする上で、1番繋がりがあるエピソードを使えているか
キャリアプランを明確にする理由
転職理由は、自分のキャリアプランが決まっていないと語れません。
これから進む方向次第で、過去の経歴や「なぜ前職を辞めたのか」という転職理由に、繋がりが持てなくなってしまうからです。
言うならば、それぞれの経歴がぶつ切りの状態。
それを点として表すとすると、最終的には関連づけて線に繋げなくてはいけません。
たとえ目的を持たずに仕事を辞めたとしても、過去の経歴が未来に繋がるように、「ストーリー性を持たせること」が大事です。
もちろん、転職先で目指す仕事は、「本当にやりたいこと」が前提です。
転職理由の作成は「過去と現在、未来」に一貫性を持たせる
転職後に自分が携わりたい仕事や目標を定めてから、転職理由を考えます。
「そんな都合のいいように過去を捉えていいのか?」と思うかもしれませんが、過去は捉え方次第です。
嘘はいけませんが、過去の経歴は事実として変わらないので、一貫性を持たせることが大事だといえるでしょう。
一貫性を持たせたほうが、相手にスムーズに志望動機を伝えることができます。
職務経歴書の自己紹介文のスペースは文字数が限られていますし、面接の場合は話せる時間が決まっています。
ある程度、自分の向かいたい先に過去を寄せていくことも必要なのです。
作成した文章に違和感を感じるなら、それは事実と「あまりにもかけ離れている」場合があるので、その場合は、転職を考えたきっかけを見つめ直していきましょう。
自分が携わりたいと思った仕事や入社したい企業がある場合は、そこに必ず理由が存在するはずです。
「なぜ自分は魅力を感じたのか」を明確にして、転職理由を考える必要があります。
職務経歴書の自己紹介文(転職理由)がうまく書けていれば、面接でも軸がブレずに志望動機を伝えやすくなりますよ!
相手に納得いく文章が書けているか不安な方は、転職エージェントに添削してもらうようにしましょう。
未経験職種や業界にチャレンジする場合、市場に詳しい転職エージェントから客観的なアドバイスをもらうほうが、自分の職務経歴書に自信が持てます。
面接での発言や振る舞い方を自分らしく行う
転職活動を続けていると、たくさんの求人に触れたことがきっかけで、自分の軸がブレ始めることがあります。
転職活動は、多少受ける企業に合わせることも必要ですが、自分を良く見せようとするあまり、自分の軸がわからなくなってしまうこともあるかもしれません。
複数の企業をすでに受けている人は、面接で場数を踏めていることから、本来の自分を出すことで企業に認めてもらう段階です。
面接官も人間なので、応募者が自分を飾っていたり建前で話していることは伝わってしまいます。
根拠を持って企業に入社にしたい場合、言葉の節々にも説得力が出てきますし、表情や空気でも伝わっていくものです。
今1度、面接での自分の発言が正直な自分の思いなのか、振り返ってみましょう。
「自分を過小評価しすぎず、飾りすぎない」
自分を大きく見せようとしすぎず、だからといって自分を過小評価する必要もないので、どちらかに偏らないように意識することが大切です。
先ほども触れましたが、面接官は確かに優秀な人材を採用したいと思って慎重に面接をしています。
面接官は能力の判断だけではなく、「自分たちの会社に溶け込めるかな?」と思って人柄も見ているのです。
社風が自分に合うと感じるのであれば、会社と自分の共通点を自信を持って言葉にしてみるのもいいでしょう。
私が転職先として決まった企業へは、会社の理念に共感したことを伝えました。
共感した部分は、「社員も自己決定をして自分の仕事に取り組んでいる」というところ。
転職活動をしていた頃、自分で考えて決めることの意義を実感した私は、社員1人1人の意思決定を大事にする会社を見てピンとくるものがあったのです。
このように、自分の価値観が共通する部分をしっかり言葉にし、志望動機によりストーリーを持たせることができれば、面接官にも印象が残り、熱意が伝わります。
今まで転職活動中に複数の会社を見てきた方は、自身の面接での受け答えを思い出し、「今後はどう自分を表現していきたいか」を考えてみませんか?
まとめ
転職活動が思うようにいかないとき、見えない将来に不安を感じてしまうと思います。
私自身、仕事を辞めてから転職活動を始めた頃、入社したい企業から残念な結果を受け止めることができず、毎日不安や焦りを抱えていました。
今後自分に合った企業が見つかり、内定をもらえるのか不安になるかもしれませんが、自分が絶対に譲れない条件や仕事内容に関しては、妥協しないことが大事です。
ここで紹介した内容で少しでも気になったことがあれば、実践してみながら改善を目指していきましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |