資格取得の勉強や仕事の勉強にやる気が出ないということはありませんか?
仕事をしながらの勉強は、ときにモチベーションを維持することが大変だったりしますよね。
私は社会人になって国家資格を目指して取得をした経験があります。
そのときは、スクーリングに通って復習やテスト勉強など、仕事をしながら勉強をしてきました。
この記事では、仕事と両立しながらモチベーションを保って資格勉強をする方法を紹介していきます。
contents
資格勉強にやる気が出ないときの原因と解決策
やる気が出ないときの対処法を紹介していきます。
やる気が出ないならやらないほうがいいこともある
1度ストップして、やらないと決めると楽になりますよ。
やろうと思って本を開いてもなんか集中できない、結果携帯を見てしまう状態に陥っていませんか?
私も同じような状態だったことがあります。
このまま、「やらなきゃ」と思えば思うほど、焦ってしまうのでやらない選択肢を自分に与えることで、気持ちに余裕を持たせてみましょう。
違うことをして思い切って気分転換する
休みは1日、勉強だけすると決めてしまうと行き詰まってしまうことはありませんか?
勉強にやる気が起きない時は、リフレッシュ効果として散歩がお勧めです。
外の空気を吸って緑と触れることで、焦りや複雑な気持ちを整理することができます。
15分で近所を歩くことで気分がリフレッシュできて勉強に集中できるなら、その時間も無駄ではありません。
頑張ることが目的になっていないだろうか
勉強にやる気が起きないときは、悪循環になりやすいです。
なぜなら勉強を頑張ることが目的になっているから。
そのときは、この勉強をする目的を振り返ってみましょう。
仕事でもっとスキルアップしたいからなのか、それとも将来的に手に職をつけるためなのか?
やらないことを選ぶこともできますが、目的に戻ることでやる気をアップさせることができるかもしれません。
資格勉強と仕事との両立の仕方
勉強に取り組むときの集中力の上げ方を紹介してきます。
仕事の隙間時間を利用する
社会人になったら学生時代よりも勉強にかけられる時間が圧倒的に足りないので、隙間時間を使うようにしましょう。
通勤時間、仕事の休憩時間でも勉強する習慣を作っておくと、勉強をすることへの抵抗が低くなってきます。
一週間に土日だけと決めると、いざ勉強しようと思った時にやる気が出ないこともあるのです。
日頃から教科書へ目に触れておくことで、やることのハードルを下げるようにするといいかもしれません。
目標のハードルを下げる
つい自分を追い込むために目標を高くしたり、キリがいいところまで終わらせたいと思ってしまうかもしれません。
しかし、ここでも目標が達成できないことで落ち込んでしまうので、達成可能となるように目標を小さく設定することが大事です。
「最低限ここまでは勉強できたらいいな」と決めておき、調子が良かったら進めるようにしてみましょう。
参考書通りにやらない
私は参考書を購入してから1ページ目から全部やろうとして、集中が途切れました。
同じように、参考書を読んでいると集中力が途切れるという人は、先に問題集を解いてから苦手なところから手をつけてみるのも1つのです。
苦手なところを見つける方法は、解説を読んでもわからないという問題や単元です。
それらを先に手をつけることで、集中して勉強を続けることができますよ。
資格勉強を続けるためのコツ
仕事をしながらだと、どうしても勉強にやる気が出る時とそうでない時もありますよね。
私が勉強を続けるためのコツを紹介していきます。
勉強を楽しむ
社会人では、学生時代と違って興味ない科目の勉強をしないといけないという決まりはありません。
仕事の勉強でも資格や自己研鑽のための勉強でも、自分で選んで勉強をしようと思ったのであれば、楽しんで勉強することが大切です。
社会人として貴重なあなたの時間を使って勉強しているはずなので、楽しむ気持ちを持てると楽になりますよ。
場所を変えて集中できる環境を作る
どうしても今日勉強したい、でもやる気が出ないならカフェなどで勉強する環境を変えてみましょう。
節約したいという気持ちがあっても、カフェに行くと同じように仕事や勉強をしている人がいるのでやる気になる場合があります。
家で集中できないのであれば、場所を変えて勉強してみるのもいいですよ。
アウトプットして勉強の成果を確認する
勉強してもそれだけできるようになっているのか不安に感じませんか?
勉強し続けても、それだけの成果が現れないと人間はやる気を失ってしまいます。
勉強がインプットに偏っている場合があるので、学んだことをアウトプットする意識を持つようにしましょう。
たとえば、私が目指した資格取得試験は「学科試験」と「技能試験」に分かれていました。
学科試験でいうアウトプットは、実際に問題を解いてみるということです。
また、技能試験でいうアウトプットは実際に学んだことを行動で実践してみることです。
スクーリングで高いお金を払ったり、通信で学んでも、学んだことをアウトプットする機会がないと自分の課題すらわかりません。
インプットしたことをアウトプットして課題を洗い出し、弱みを潰していくようにしましょう。
そうすれば、資格合格が見えてくるはずです。
さいごに
仕事をしながら資格取得を目指したいと決めたことは、目的意識があったからなのではないでしょうか。
やる気が起きない時には、「なんのために勉強しているのか」に立ち戻ってやる気を引き出していくのが効果的です。
たまには気分転換を心がけ、勉強を続けてみましょう。
まとまった時間勉強に集中ができない場合は、通勤時間や仕事の隙間時間なども利用して勉強することを心がけてみるのもいいかもしれません。
自分の将来のために目指した資格取得です。
日々、自分を励ましながら前に進んでいきましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |