仕事を始めてから半年、1年目、3年目の人もいるかもしれません。
「今の仕事に向いていないかもしれない」と悩んでいませんか?
転職を考えた方がいいのか、それとももう少し今の会社で頑張ったほうがいいのか。
ここ最近考えることが多くなった人にぜひ読んでほしい記事です。
今は、スランプかもしれません。
仕事に向いていないと思う原因と対処法を実践してみて、それでもダメなら転職という判断も考えてみましょう。
contents
仕事に向いてないと思う理由6つ
まずは、なぜ仕事に向いてないと感じるのか理由を見ていきましょう。
仕事でミスや失敗を繰り返してしまう
入社して数ヶ月は、まだ仕事に慣れていないことで自分が無力に感じてしまいやすいです。
結果が出ないことやミスを連発してしまうことで、「自分はこの仕事に向いてないのではないか」と感じる人も少なくありません。
入社したばかりの頃は『できていない』ところに目がいきやすいので、その結果、「自分に仕事が向いてない」と感じてしまいます。
関連記事:仕事が怖い!「できない」不安は「できること」に注目して改善しよう
周りと比較して仕事ができないと感じる
本来、成長過程はそれぞれ異なりますが、自分よりも仕事ができる人と比較してしまうことで、「仕事が向いてない」と思い込んでしまうことがあります。
その結果焦りが出て、さらにいい結果が生まれないという悪循環になってしまうのです。
関連記事:同期と比較されるのがつらい!仕事で周りの人と比べてしまう時の対策
思っていた仕事内容と違ったと感じる
入社や転職後に、「思っていた仕事内容ではなかった」と感じる人も多く、仕事内容にやりがいを持つことが難しいことも考えられでしょう。
ほかにも、「転職前(もしくは異動前)の仕事のほうが向いていた」などと感じる人もいるかもしれません。
周りからの評価が低い
どんな人でも、上司や先輩から褒められることは仕事の励めになりますし、「さらに頑張ろう」というやる気をアップさせることができます。
自分よりも周りの人ばかりが評価がされている環境だと、「自分は向いてないのでは」と感じやすくなってしまうのです。
仕事に価値を見出せない
仕事内容が退屈だったりつまらないと、仕事を続けるモチベーション下がってしまいます。
やりがいは人によって異りますし、仕事を通じて成長が感じられないことは人によって、大きな苦痛にもつながるのです。
その結果、「自分にもっと向いている仕事があるのではないか」と考え始める人が少なくありません。
関連記事:仕事で前向きになる方法は?ネガティブなのはやりたくない仕事が原因
仕事への具体的な目標がない
今の仕事で達成したい目標や、数ヶ月・1年後に目指したい状態像があいまいだと、仕事をする意味が分からなくなってしまう可能性があります。
私自身、仕事に挑戦している同僚と比べて、「自分だけ取り残されているのではないか」という焦りがあり、「(同僚と比べて)自分は仕事に向いてないんじゃないか」と感じたことがありました。
関連記事:【転職後 3 ヶ月、半年】不安やストレスは目標設定で解消できる!
「仕事に向いてない」と思った時の対処法と判断方法5つ
次に、本当に仕事が向いてないかの判断基準を紹介します。
仕事で成果が出ない場合、周囲に相談して改善する
入社してからあなたが身についたスキルを1度整理してみましょう。
何ができるようになったのかを下記のようにリスト化することで、何ができているかがわかってきます。
- 担当している業務を人にやり方を教えられるほどになった
- 事務作業でミスが減った
- イレギュラーが発生した時点ですぐに報連相ができるようになった
またこれから習得したいスキルを同じように書き出してみるようにしましょう。
それらのスキルを習得するためには、仕事の進め方などを周囲にアドバイスをもらうとすぐに改善できる場合があります。
新しいやりがいを見つける
仕事に慣れてきたことで、今までやりがいにしてきたことに対して何も感じなくなってしまうということがあります。
そうなると、仕事が向いていないと感じる状況にもなりかねません。
今やっている業務でのやりがいを見つけると仕事を主体的に行えるようになり、結果も出やすくなります。
結果が出ると、自分の成長につながり仕事が楽しくなってくることもありますよ。
関連記事:「仕事にやりがいはいらない」は嘘!お金で選ぶと後悔する?
今の仕事での目標を作る
今の仕事での3ヶ月後にどんなスキルを習得していたいかを考えてみることが大切です。
目標を決める際には、職場にいる先輩や自分よりも業務知識がある人をお手本にしてみると決めやすかったりします。
3ヶ月後の目標を立てたら、それを1ヶ月、1週間、1日単位で目標を細分化してみることがおすすめですよ。
仕事に目標ができれば、毎日モチベーションを高めて仕事に取り組むこともできるようになることでしょう。
1年後の目標を考えてみる
先ほどは、社内での3ヶ月後の自分の目標を立てることについてお話ししました。
次に、1年後に『どんな自分になっていたいか』を考えてみましょう。
1年後の目標を考える理由は、長期間であなたのキャリアプランを練るためです。
目先の目標も大事ですが、それはあくまで今の仕事を続けるためのものだからです。
1年後には、『ある業務では1人前になりたい』などの大きな目標を立ててみるのもいいかもしれません。
『部下に尊敬される先輩であるために知識を高め続ける』というのもいいでしょう。
今の会社で自分の成長できる姿が浮かぶのかという点でも考えることができるため、転職をするかこのまま働くかの判断基準にすることもできますよ。
今の会社以外でキャリアアップを望むなら転職を選ぶ
1年後の目標を考えた時に、今の仕事でやりたいことが見つけられないという場合は、転職してキャリアアップを考えることも1つの方法です。
自分の強みを活かした仕事や環境を選ぶことで、やりたいことを続けながらスキルアップをするほうが楽しい場合もあるからです。
私はそのような考え方で、20代で3社を経験してスキルアップしてきました。
あなたも同じように感じているなら、転職を目指してみるのもいいかもしれません。
関連記事:【転職するか迷う20代に送る】転職を決めるポイントと進め方
環境が合わないだけ?こんな状況は転職を考えよう
「仕事が向いてない」という原因が、環境などの他の部分にある場合には、転職という選択肢も考えてみる必要があります。
具体的に見ていきましょう。
人間関係が上手くいかない・パワハラがあるなら
人間関係が悪く、仕事を円滑にできない場合転職を考えてみましょう。
上司に相談しても解決ができなかったり、上司自体がパワハラをしてくる場合はなおさらです。
我慢して神経をすり減らした結果、うつ病になってしまう可能性があります。
精神的に追い詰められてしまうと、転職する気力すら失ってしまうので注意しましょう。
長時間労働・肉体労働がきついなら
長時間の拘束がつらい、体力的に仕事を続けることが難しい場合、社内での異動ができるかを相談してみましょう。
職業的に異動が難しい場合は、転職を視野に入れてみましょう。
関連記事:残業が多いのは自分だけのせいじゃない!生き生き仕事ができる方法
精神的な負担が大きいなら
仕事での精神的な負担が大きい場合、今後仕事を続けることがつらい状況になってしまうかもしれません。
まずは仕事で感じるプレッシャーに対して正しい方法で対処してみましょう。
それでも改善が見込まれない場合には、環境を変えて無理なく仕事を続けることも検討してみることが大切です。
関連記事:仕事のプレッシャーから逃げたい!ストレスを溜めない4つの方法
まとめ
仕事に向いていないと感じると、日々の仕事のやる気も出ません。
まずは、「仕事が向いてない」と感じた原因を見つけ出し、対処していきましょう。
原因の対象が変えられないものであれば、環境を変えることであなた自身の成長やキャリア形成に繋がるかもしれません。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |