今の職場に女性のロールモデルがいない場合、今後同じように働き続けることに対して不安を感じますよね。
女性は特に結婚や今後のライフイベントを考えると、将来の働き方に漠然と不安を感じることがあると思います。
不安が大きくなってしまうのは、一歩前をいくロールモデルがいないことが1番大きいです。
将来を考えて、本当にこのタイミングで転職をしたほうがいいのか悩んでしまいませんか?
でも他にやりたい仕事もなければ、将来を見据えてどう仕事や会社を選んでいいのかがわからないという人に向けて、後悔ない選択をするための方法を紹介していきます。
contents
職場のロールモデルとは?
今後どうしていくかについて触れる前に、まずはロールモデルについて軽く意味を整理していきましょう。
ビジネスにおけるロールモデルとは、簡単にいうと仕事をする上でのお手本となる人のことをいいます。
自分に合ったロールモデルを探すことで仕事をする上での目標が明確になりやすくなるため、ロールモデルを持つことが大切だともいわれています。
女性の場合は、仕事とプライベートを両立できるような環境で働けている女性や、管理職などのキャリアアップをしている女性が職場にいるかいないかは、大きく働く上で大事になってきます。
しかし、環境によってはロールモデルがいないことで、自分の将来に不安を感じてしまうことも考えられます。
ロールモデルがいないことに不安を感じてしまう理由
会社でのキャリアアップを考えた時に、自分が目指したい女性のロールモデルがいなかったり、結婚をしても働き続けている人がいないことで不安を持ってしまうことがあります。
私も、実際に販売職の時に経験したのですが、その職場で働き続けてもキャリアアップの道は店長しかなくて、その店長も女性社員が一人もいない状態でした。
さらには、プライベートとの両立も不可能だと感じたことが将来への不安が大きくなる原因でした。
同じように、毎日忙しく働いている女性は、今後プライベートとの両立が難しいことを考えて、これからの働き方に疑問を持つようになる時期があると思います。
このような状態になったのは、何かきっかけがあるはずです。
なぜ今の不安が生まれてしまったのかを整理してみましょう。
「女性としてどう生きるか」という問いに直面している
立て続けに周りの結婚の報告を聞くと、今までバリバリ働いてきたキャリア志向の人も自然と結婚を意識するようになるかもしれません。
周りの友達が結婚していく中、女性としての生き方を考えるようになります。
そんな状態で職場を見渡すと
- 管理職や自分より上の立場の人が男性ばかり
- 自分より一歩先を歩んでいる女性の先輩がいない
このような状況に気づき、自分の職場に「ロールモデルがいない」ということに関して不安になってくるのです。
「このまま働き続けても将来に繋がらないかもしれない」と、いきなり不安を感じるようになってきます。
他にもシフト制の仕事や、仕事に追われて毎日帰りが遅くなってしまう仕事をしている人は
- 仕事の日は、仕事で潰れてしまう
- 休みも疲れて寝ているだけが多い
というような状況に対して、この先も同じ生活が続くことへの恐怖を感じることもあるかもしれません。
お付き合いをしている人は、「今後結婚したらプライベートとの両立ができるか」が不安になってしまうこともあるでしょう。
職場のロールモデルがいないことで、働き方に不安を感じてしまう原因は、この先の女性としての生き方を考えた時に起こりやすいです。
大事なのは、自分がなりたい姿に向かっていくこと
キャリアだけではなく女性としての生き方を考えた時、自分がどう生きたいのかによってもこれからの選択は変わってきます。
究極をいってしまうと、一人で生きていきたいのか、誰かと一緒に生きていきたいのかによっても変わってくるかもしれません。
周りの女性と同じ人生を歩まなくていい
私もそうだったのですが、自分に合いそうなロールモデルを探して自分を当てはめてしまいたくなります。
それが普通にしてしまうことなのかもしれません。
でも、実際に自分にピッタリくるロールモデルはいなかったりします。
同じ女性でも今まで生きてきた環境も違えば、性格も違うし、これから目指したい生き方も違うからです。
社内に憧れる人がいても、その人と同じようにキャリアを積みたいと思うかは別です。
女性の数だけ生き方があるので、全部尊敬して自分も同じように目指したいと思える人はなかなかいません。
ロールモデルを探し求めて、今後自分の人生の保証をつかみたいと思ってしまいますが、それは難しいような気がします。
今が楽しく仕事ができているなら、先のことを不安になりすぎなくていい
漠然とした不安に襲われて「将来のための」転職を考えるよりも、今積み上げられるスキルがあるのならそこに集中することも一つの方法です。
ライフスタイルの変化があって今の働き方に無理が出るなら、働き方を変えなくてはいいけませんが、そうではなく付き合っている人からの理解が得られる場合には、どうしたら仕事とプライベートを両立できるかを考えていってもいいかもしれません。
仕事が好きなら、今しかできない経験をあえて手放すより、突き詰めてしまう時期にすることもできます。
もちろん、優先順位を間違えてしまって自分の大切なものを見失ってしまってはよくありません。
ですが、まだライフスタイルの変化がない状況であれば、自分が満足いくキャリアを築いていくことも一つの選択ではないでしょうか?
自分がどうしたいかを具体的に考えていくほうが現実的です。
理想のロールモデルを追い求めて自分にフィットした働き方を見つけることのほうが大変かもしれません。
これから意識していきたいこと
自分が目指したい働き方を考え続けることは大切です。
しかし、同じような働き方を叶えているロールモデルを探し続けても、どこの会社に行ってもしっくりこなくて不安を抱えたままになってしまう可能性もあります。
その結果、自分を見失って仕事をしていても、地に足がつかない状態になってしまう可能性があります。
モデルに照らし合わせて失敗がないように決断をしたい気持ちは皆どこかであると思います。
ですが、それが叶ったとしても自分にとってそれが幸せかどうかや正解かどうかはわかりません。
目の前にある仕事から、自分の可能性が広がるかどうかを考えることが必要で、それを考えられるためにはまずは全力で向き合うことも大切だと感じています。
もし、そこで本気になれないのであれば転職も一つの方法です。
自分の描いた姿になるために転職を考えるなら
自分の描いた未来が、仕事だけではなくて他にあるという場合もあります。
その場合は、今の働き方からシフトしなけれな叶えられないこともあるでしょう。
理想の働き方を叶えていくためには、どうしたらいいのでしょうか?
積み上げてきたキャリアは次に繋げる
今まで積み上げてきたことを全部無駄にして、全く新しいキャリアを築くことはもったいないです。
仕事とプライベートのどちらか一方に偏ってしまうと、自分らしさを見失ってしまうこともあるからです。
関連記事:自分らしく生きるとは「抱えたものを手放し、働き方を選ぶ」こと
先を見据えた上でキャリアを選択する
将来を考えて働き方を変えたい場合は、結婚がゴールではなくて、そこから先も働いていくことを考えてステップを踏むことが大切です。
なぜなら、キャリアは働き続ける限り繋がっていくからです。
ライフイベントなどがきっかけで、キャリアが途切れてしまったとしてもです。
自分が目指したい先のゴールを描き、そこに通じるための選択をするようにすると転職自体にも意味が生まれます。
そうすれば、一時的な不安で転職を選び、後悔してしまうことがなくなると思っています。
さいごに
今後の生き方を考えた際に、職場のロールモデルがいないことで今後の働き方に不安を抱き、それが日を重ねるごとに自分の中で大きくなってしまうことがあると思います。
仕事に対して情熱を捧げられなかったり、このままの生活だと自分が歩みたい人生が叶えられないと感じるなら、自分のキャリアに繋がるような形で転職を考えてみることも必要です。
ロールモデルは自分の中での参考の一つにすぎません。
職場にとらわれずに、生き方を参考にしたい人を見つけることで自分の視野を広げていくことが重要なのではないでしょうか?
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |