「転職したいけどやりたい仕事がない」
「好きな仕事が見つからない」
このように、転職したいけど何をしたらいいがわからず、自分に合った仕事の選び方を知りたいと思っている人も多いと思います。
私自身、初めての転職の時に同じように悩んでいました。
求人を眺めていると、「自分はやりたい仕事もないのか」と落ち込んでしまう人もいるかもしれません。
やりたい仕事や自分に合った仕事を探す方法は、まずはあなたの「得意なことや強みは何か」を知ることが大切です。
自分を知れば、何が自分に向いているのかが明確になり、そこから興味や関心が広がってくるからです。
同じ時間働くなら、仕事が好きになって楽しく働き続けられたほうがいいですよね!
contents
仕事の探し方がわからない原因
やりたい仕事や自分に合った仕事を『好き』から選んでしまっていませんか?
好きな仕事から探してしまうと、見つからなくて仕事を探すことに疲れてしまうこともあります。
それに、必ずしも好きな仕事が自分に合っているとは限りません。
「やってみたいな」「好きな分野だから挑戦してみようかな」と思っても、本当に自分に向いているのか不安に感じたことはありませんか?
ただなんとなく転職し、イメージと違うことが理由で辞めてしまう人も多いです。
転職後も楽しいと思える仕事を見つけるためには、どうしたらいいのでしょうか?
やりたい仕事も好きな仕事も見つからない時の仕事を選ぶ基準
やりたい仕事も好きな仕事も見つからないという人に向けて、ここでは誰でもできる自分に合った仕事を見つける方法を紹介していきます。
仕事を選ぶ基準は「向いている仕事かどうか」
「やりたい仕事がない」と思う人は、自分が向いてそうな仕事を探してみましょう。
細かい作業が苦手なのに、ミスが許されない発注の事務仕事をすることは苦痛です。
一方で人とのコミュニケーションを取ることが好きで得意なら、活かした仕事に就いたほうが活躍できるかもしれません。
向いている仕事をまずは始め、強みを伸ばすことでその仕事が好きになることもあります。
「向いている仕事」は自分の得意が活かせるかで判断する
「自分が得意なことは何か?弱みは何か?」がわかっていれば、自分に向いてる仕事を選ぶ際に根拠を持って選択することができますよね。
次の項目では、自分を理解するための方法を紹介していきます。
自分に合った仕事の見つけ方
「自分の長所よりも短所ならスラスラ話せる」という人も多いのですが、やりたい仕事と出会うためには自分の強みを知る必要があります。
客観的に自分を知ることが難しいという方は、自己分析ツールを利用することがおすすめです。
自己分析ツールを利用してみる
自分の強みを自分で考えると、行き詰まってしまう経験はありませんか?
私もそうなのですが、自分の長所は自分でも認めずらいですし、そもそも分からないという人が多いと思います。
周りからは褒められたことがあるけど、「本当に自分の強みや得意なことなのか?」と考え始めると自信が持てないこともあるかもしれません。
だからこそ、客観的に自分の得意なことや強みを把握することが大切で、活用できるのがリクナビNEXTのグッドポイント診断です。
仕事で活かすことのできる18種類の強みの中から、あなたの強み5つを教えてくれます。
リクナビNEXTに登録すれば、無料で自己分析を受けることができます。
自分の得意なことや強みを知ることができれば、あなたに向いている仕事の中から「やってみたい」と思える仕事と出会うことができますよ!
結果をもとに自分に合った仕事を見つける
診断を終えるだけでは、ただなんとなく「自分のことが理解できたな」で終わってしまいます。
大事なのは、その後です。
診断結果で出てくる5つの強みの中で、上位2つを気にしながら転職先を選んでみましょう。
私の場合は、以下2つが強みでした。
悠然【意味:ゆったり構える】
あなたは常にゆったりと構え、じっくりと考えたり取り組んだりすることができます。
親密性【意味:深い信頼関係を築く】
あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。
深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。
自分の得意なことを知ることができれば、求人を探す時にも自分が働くイメージがつきやすくなります。
上の強みを活かして職種を選ぶ際には、このような職種が考えられます。
- 人の話をじっくり聴いて信頼を得ることができる→心理カウンセラー・キャリアコンサルタント
- 人の話をじっくり聴いた上で提案できる→接客や営業職
- チームの中で深い信頼関係を築くことができる→事務職
強みを知ることで知っている職種の中から自分の適性を判断していきましょう。
転職エージェントとの無料相談を活かす
「自分がどんな仕事に1番興味を持てるか?」を判断するためにも、いくつかの選択肢がないといけません。
転職エージェントでは、無料で転職のサポートを受けれるサービスなので、経験やスキルを活かせる仕事がないか、直接アドバイスをもらうことができます。
相談前は、自分が相談したい内容をまとめておくと時間を有意義に使うことができますよ。
たとえば以下のようなポイントで転職エージェントに相談が可能です。
- 経歴やスキルから目指せる職業
- 目指したい職種や業界にすぐに転職が可能かどうか
転職後に他に目指したいキャリアが見つかってもすぐには転職できないので、今から自分の興味を広げてアンテナを張っておくようにしましょう。
関連記事:キャリアコンサルタントが選ぶ「おすすめの転職エージェント」
やりたいことが見つからないなら、仕事の経験値を上げていくことも大事
自己分析をしてもやりたいことが見つからない場合は、経験値が足りないことが原因かもしれません。
自分がどんな仕事だとやりがいを感じるかがわからないと、根拠を持った上で仕事を選択することは難しいです。
好きなことを仕事にしたいなら、コツコツ見つけていくしかありません。
私自身、社会人になってからはすぐに自分にとってのやりがいを見つけることはできませんでした。
好きな仕事を見つけるには、スキルを掛け合わせて、自分にしかないオリジナルの能力を作るしかないと思っています。
人から必要としてもらえると、あとからその仕事が好きになるということも考えられるので、やりたいことが自然に見つかることを待っているより、日頃から興味のあることに挑戦してみることが大事だと思っています。
転職のリスクが怖いとき、資格の取得や副業を始めてみて自分の可能性を広げるのも1つです。
慣れた仕事を続けながらだとお金の心配もないので、行動を起こしてみて自分の才能を見極めるという方法もあります。
まとめ:今の自分を理解しながらも、歩みを止めないこと
自分に合った仕事でさらに挑戦してみたいと思う仕事を探すためには、まずは自分を知ることが大事です。
一方で考えるだけではなく、目の前の仕事を工夫して結果を出したり、興味のあることに挑戦して好きなことを見つけていくことも必要だと思います。
今はキャリアの方向性が定まらなかったとしても、周りの意見を聞いたり、自分を成長させることで選べる選択肢を広げることができるので、歩みを止めずに探していきましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |