新しいことを覚えていく中で3ヶ月、半年経つと、新しい仕事に緊張していた分疲れが出てくる時期だと思います。
仕事に慣れてくると、職場での人間関係もだいたい分かってきたり、周りの仕事も見えてくるようになりますよね。
だからこそ自分は今後どんな方向に進んでいくのか?今の自分の役割やチームにできることは?といつ不安や戸惑いも出てくる時期なのではないでしょうか。
この記事を読めば、新しい仕事への見通しが不安だった気持ちが晴れて、自分がやるべきことが明確になってきますよ!
contents
転職後が疲れる!3ヶ月、半年後のストレスや不安の解消法
目標設定をする
入社後、職場異動後に仕事に慣れたきた時期は、周りが少し見えてくるからこそ、不安に感じやすい時期だと思います。
そこで、目標設定の大事さについて紹介していこうと思います。
マラソンで例えると、ゴールが見えないところへただひたすら走っていくのはつらいですよね。
仕事も一緒で、自分の成長や進む方向がイメージできないと、日々の業務に取り組むモチベーションを維持することが難しいと思います。
自分の役割や課題をすすんで確認する
目標設定が大事なのにも関わらず、その人それぞれのペースに合わせた目標設定を話し合う機会ってなかなかないのが現状だと思います。
ならば、このまま不安を抱えないためにも、自分からその機会をつかみにいくことをおすすめします。
職場で求められるスキル習得のために、スキルチェックシートのようなものがないかを聞いてみたり、あるいは教育担当の人や上司にお願いをして、自分のスキルを評価してもらい、今後の目標を一緒に立てる面談の機会をもらうといいでしょう。
先輩や上司からの振り返りや目標設定は、進む方向をより明確なものにできます。
周りが期待しているあなたの役割は自分では見えないことがあったり、先に習得をしてほしいスキルは自分が思っていたもののとまた別にあったりします。
お互いの思いをすり合わせるためにも、相談と今後について話し合う機会は必要です。
それでももし、そういった場を作るのが難しい場合には、まずは自分で入社当時からできたこと、これから習得が必要なことを振り返り、3ヶ月後の目標からさらに細かく分けて1ヶ月後の目標を作ってみることをおすすめします。
周りに相談できない状況はできるだけ避けてほしい理由
職場が変わってから、新しい環境でも相談できる人が1人でもいれば安心できますよね。
新しい環境で1人でいいので、相談できる人を見つけてみてください。
新しい環境になってから不安が出てくるのは、あなただけではありませんし、それを抱え込む必要はありません。
自分だけで悩んでしまうと、あれやこれやと不安が大きくなってしまうので気になったことや心配事は周りに話すようにしましょう。
抱える不安や問題を解決するために、状況を放置しないで周りに助けを求めることも仕事の1つです。
教育体制がなっていない職場環境ならば、無理は禁物
もし、入社後間もないのに、新しい業務をふられるだけふられて知らんぷりされる…などの状況は、あまりいい職場環境だと言えません。
その場合は、職場に問題がある可能性もあるので無理をしないように注意してください。
仕事の方法を聞いても答えてくれなかった経験をしたら、他に業務について質問できる人がいないかを探してみましょう。
ただし、職場環境が原因であなたが精神的に追い込まれてしまいそうなら、早めに転職を考えることも視野に入れていきましょう。
入社後に教育体制をしっかりすることも上司や会社の役割だからです。
関連記事:職場の人間関係に疲れた!ストレスで辛いなら逃げてもいい!
立てた目標へのモチベーション維持について
決められたものをこなすのは楽しくない
中長期的な目標は、上司と先ほど立てることをおすすめしました。
しかし、人に決められたことをやるだけなのは、仕事ができるようになるためといえ、モチベーションの維持が難しいこともあります。
そこで、実践をおすすめするのが1日、1つ小さな目標を自分で立てて実行することです。
できるレベルで設定をすると、毎日目標を達成することが楽しくなります。
小さな目標は、中長期的な目標を達成するための自分なりに考えた目標にしてみましょう。
成功した体験を振り返ることで得られるメリット
新しい目標が立てられると、仕事を新しく覚えたり習得することばかりに目がいってしまうことがあると思います。
向上心があることはいいことですが、その状態が続くと疲れてしまったり自分が「できるようになったこと」に気づかないことがあります。
そこで、「できたこと」「成功した体験」毎日仕事終わりに振り返ってみましょう。
スキルがアップしていることに気づくことができ、自分に自信が持つことができるようになります。
PDCAを回すことで成長ができる
仕事でミスをしてしまったり、失敗体験も次に活かすためのステップだと考えるようにしましょう。
みんな、最初から上手くできたわけではなく、失敗から学んで1つ1つ積み重ねていった結果が今の状態なのです。
失敗に落ち込んで終わってしまうのではなく、次に同じ失敗がないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
1人で考えて答えが出なかったら、職場の先輩に聞いてみましょう。
業務のことを相談することで、周りとのコミュニケーションを図ることにも繋がります。
さいごに
新しい仕事に慣れることで、精一杯の日々が落ち着くと、今度はこれからについて漠然と不安になることがあります。
まだまだ業務では分からないことがあったり、今後自分はどうなるのかとモヤモヤしますよね。
そんな時には、何がこれからの課題で目標はどこにあるのかを明確にするとモヤモヤが晴れていきます。
あなたが納得するまで不安を職場の上司に話し、1つ1つ解消していきませんか?
目標があれば、それに向けて毎日積み上げていくことができます。
今日1日、何をして何ができるようになったかを振り返ることで、半年後、1年後のなりたい自分が見えてくるようになります。
不安要素が明確になり、それに対しての改善方法がわかると気持ちが楽になりますよ。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |