「仕事のストレスで夜しっかり寝れない」明日の仕事のことが気になって寝付けないという状況にありませんか?
私も前職では、仕事のストレスから同じような状況に陥っていました。
眠れないというサインは、あなたのストレスが最初に現れる体の変化です。
睡眠がちゃんと取れないこと以外にも、日常の体の変化や精神的な変化がどれだけ起きているかでストレスの度合いもわかってきます。
それらをチェックしてストレスへの対処を早めに行なっていきましょう。
関連記事:仕事のストレスが限界で起こる症状【原因から解消法を紹介】
contents
【実体験】仕事のストレスから寝れない!不眠から引き起こる症状
仕事でのストレスは蓄積されています。
仕事でプレッシャーを感じたり仕事への不安があると、ストレスとして溜まっていってしまいがちです。
ストレスから体の不調が出ていないかを確認しましょう。
朝起きて体がだるい、重く感じる
睡眠がしっかり取れていないこともあり、朝起きても体がだるいと感じる日が続いていませんか?
体がだるいと、気持ちもネガティブになっていきます。
関連記事:朝起きれないのは仕事の緊張やプレッシャーが原因!対策を紹介
頭痛がある
仕事に行くと頭痛がする、朝起きても頭痛が残っているということはありませんか?
普段は頭痛がない人も、ストレスが溜まると頭痛を引き起こすという場合があります。
関連記事:仕事で頭が痛い!偏頭痛を軽くみないで!辞める決意をした私の体験
ちょっとしたことでイライラする
普段は気にならない音も気になってイライラしてしまったり、人から言われた冗談もイラッと感じてしまうことはないですか?
小さなやりとりや、仕事での細かい作業がうまくいかないときなど、1日で感じるイライラが多くなっている場合はストレスがたまっているサインです。
関連記事:最近疲れる、イライラしやすいのは危険なサイン!無理なく働く方法
疲れやすい
以前なら疲れなかった仕事も、なんだか疲れるということがあるかもしれません。
また仕事で疲れやすくなることで集中力が続かず、今までにはしなかったミスを起こしてしまうことも考えられます。
その結果、失敗やミスに落ち込み、自分を責めてしまうことはないでしょうか?
関連記事:【仕事に集中できない】ただの疲れが原因なのかを確認しよう
胃や腸の調子が悪い
ご飯を食べた後、胃がもたれやすかったり、便秘気味でお腹の調子が悪くなっていませんか?
ストレスを感じると、内臓にも影響が出てきます。
関連記事:胃が痛いのも吐き気も、仕事への恐怖が原因!辞めたいなら辞めていい
食欲がない、もしくは過食気味になる
食べ物を食べたいと思わない、もしくはストレスで過剰に食べてしまうことがあります。
どちらにしても体の健康が失われて、元気が出なくなってしまう危険性があるのです。
仕事が気になって眠れない!体に影響が出ているときの対処法
仕事のストレスから上記の体への不調が出ている場合には、できることから対処していきましょう。
いつか治ると思って放置しておくと、精神的な病気になってしまう危険性があります。
職場へ相談する
業務上のストレスがあるなら、職場の上司にまずは自分の状況を報告してみましょう。
もし言いにくいということがあれば、会社のメンタルヘルスを相談できるカウンセラーに話を聴いてもらうこともいいかもしれません。
私は上司に直接相談することはハードルが高く、最初は職場のカウンセラーに相談しました。
根本的な仕事へのストレスは最終的には上司への相談が必要になるので、その時はあなた自身のために勇気を持って伝えることも大切です。
まとまった休暇を取る
上司やクリニックへの相談をしても、症状が改善されない場合には休暇を取ることを相談してみましょう。
このまま無理し続けると、精神的な負担からうつ病になってしまう危険性があります。
特に仕事に行こうとすると吐き気がする、仕事中の頭痛がひどいという場合には、精神的なストレスが溜まっているサインです。
あまりにも症状が辛い場合には、病院へ受診しましょう。
環境を変える
仕事に対して拒否反応が出てしまうという場合、1番問題解決に繋がるのは仕事を辞めることです。
休んでいても仕事が気になってしまう場合、「仕事に行かないでいいんだ」という安心感が持てると症状がなくなる場合があります。
今我慢できても、1ヶ月後はわかりません。
出勤の準備をしようとしても、ある朝、体が動かない状況になってしまったという事例もあります。
他にも、我慢して仕事に行くことで少しずつ休みがちになり、最終的に仕事に行けなくなってしまうという人も見てきました。
状況を上司に報告する力さえなくなり、無断で仕事を休む結果になってしまうことがあるのです。
限界がきていると感じるなら、自分の体を優先して仕事を辞める決断をすることも必要になってきます。
関連記事:仕事がうつで辛い、行きたくない!しんどいのは甘えじゃないよ
まとめ
仕事のストレスで眠れないとき、他の症状として体にSOSが出ています。
自分を守るためにも、客観的に自分の状況を知ることが必要です。
仕事のストレスが職場に相談して解決することで、改善されることもあります。
一方で状況が変わらない場合には、自分を守る選択も人生の中で必要なのではないでしょうか。
私自身、仕事でのストレスから退職を決意しましたが、その決意に後悔はありませんでした。
環境を変えることで幸せをつかむこともできます。
あなたが心も体も健康に戻れることを、心から願っています。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |