ル・クルーゼのフライパンを初めて知ったのはレシピ本。
そこで紹介されていて、見た目も機能も惚れ込んだのがTNSフライパンでした。
実際に使ってみて、以前のフライパンと比べてとても気に入っています。
普段よく使う調理器具だからこそ、自分が気に入ったものを使い続けたい。
そういった希望を叶えてくれた、ル・クルーゼのTNSフライパンの魅力について紹介していきます。
contents
TNSとは?
ル・クルーゼのフライパンを選ぶ際、まず押さえておきたいのがTNSについてです。
ル・クルーゼオリジナルの「ノンスティック加工」
「TNS」は「Toughened Non-Stick」を意味していて、内側と外側に独自のノンスティック加工が施されています。
ノンスティック加工は焦げ付きにくいので、使う油が少量ですみ、ヘルシーに調理できるのが特徴。
熱伝導がすばやく、ムラがない
TNSは特殊なアルミ加工で熱伝導が早いので、フライパンを温める時間も少なくすみます。
また、従来品に比べて4倍コーティングが強化されているので、耐久性もいいとのことです。
IHに対応
IHにも対応しているため、キッチンが変わっても安心。
IHだと使える器具が限られるので、対応しているのは嬉しかったです。
TNSフライパンはノンスティック加工の1つ、熱ムラが少ない、IHにも対応、というのがわかった上で、実際に他のフライパンと違って何がいいのかを詳しく見ていきましょう!
ル・クルーゼのTNSフライパンの特徴
実際に使ってみて感じる、ル・クルーゼフライパンの魅力を紹介します!
食材にまんべんなく焼き色がつく
私が1番、ル・クルーゼのフライパンに満足している点は、熱ムラがないので食材にまんべんなく焼き色がつく点です。
以前、IH対応の別のフライパンを使っているときは、中心が先に焦げ付いて周りの食材に焼き目がつかない、なんてことがありました。
そのときは思い通りに料理ができなかったのですが、TNSシリーズではチキンソテーも皮目がパリパリに焼けます。
ハンドルが手にフィットする

ル・クルーゼのフライパンは、ハンドルがにぎりやすく、洗いやすいです。
「人間工学に基づいたにぎりやすい形状」なだけに、手にフィットし、調理中もストレスを感じません。
また、ハンドルが熱くならないので安心して使うことができます。
以前は取り外しができるハンドルにメリットを感じていましたが、グリップが太く手にフィットしていなかった点や、取り外せる部分が洗いにくいというデメリットがありました。
TNSフライパンを吊り下げて収納すれば、スペースもスッキリ使えて見た目もおしゃれです。
お手入れがカンタン
TNSシリーズの特徴として、食材がこびりつきにくく、汚れ落ちがいいので洗い物が簡単です。
汚れがスルッと落ちるので、洗い物の手間が減りました。
ノンスティック加工なのでお手入れも簡単、料理初心者の方から幅広い方におすすめです。
デザインがおしゃれ

すでに紹介していますが、なんと言っても見た目がおしゃれなのがTNSシリーズ。
機能も優れたシルバーのハンドルは見た目もおしゃれで、食卓にそのままサーブしても映えます。
ル・クルーゼのフライパンを揃えてからは、見える収納を始めましたが、見ているだけで料理へのモチベーションも上がってきます。
TNSシリーズで揃えると気分も嬉しい!
長く使うためのお手入れのポイント
機能も見た目もいいル・クルーゼのフライパン。
長く使いたいからこそ、私が普段気をつけている点を紹介します。
特に気をつけているのはノンスティック加工が傷つかないように、火加減に注意して必ず少量の油を使うこと。
これを守ることが長く使えるポイントです。
詳しく見ていきましょう!
必ず少量の油を引く
必ず少量の油を引いてからフライパンを熱します。
また、TNSシリーズは熱伝導が早いので、長くフライパンを温める必要はありません。
説明書には、目安として中火で2分以上空焚きするとノンスティック加工の劣化や損傷が起こり始めるそうです。
長時間の空焚きは厳禁なので、注意しましょう。
調理中も油が全くない状態だとノンスティック加工を痛めると聞いたので、油を少量加えるなどの工夫をしています。
弱火〜中火を守る
ノンスティック加工全般に言えますが、火加減は弱火〜中火で調理することが鉄則です。
強火などの高温の熱はノンスティック加工を痛める原因になるので、火加減を守って調理するようにしています。
またIHの場合、急激に高温になるため、弱火から火加減を徐々に上げていくことも大切です。
長時間、料理を入れたまま放置しない
作り置きなど、粗熱をとる以外はできるだけ作った料理をそのまま置いておかないようにしています。
説明書では、長時間料理を入れたまま放置するとフライパンの「変質や変色の原因」になるとのこと。
残ったおかずはその場でお皿に移動させ、翌日温め直して食べるようにしています。
すぐに水で冷やさない
いきなり高温の状態から水につけて急冷すると、急激な温度変化で本体の変形に繋がります。
そのため、急ぐ場合でも少し冷ましてからお湯で洗うようにし、急冷を避けるようにしています。
さいごに
見た目だけではなく、機能としても優れているル・クルーゼのTNSフライパン。
記事でも書きましたが、私が感じる1番の良さは熱ムラがなくきれいに焼けるところ。
このフライパンを買ってから、料理が楽しくなりました。
美味しい料理が作れるようになると、料理へのモチベーションも上がります。
今後も長く使えるように、注意事項を守って大切に使いたいです。
調理道具の中でも頻繁に使うことの多いフライパン。
自分が気に入ったものを揃えてみませんか?
私が使っているサイズは、24cm。
2人暮らしの方にぴったりです。
私はTNSシリーズのエッグパンも揃えています。
熱ムラがなく美味しい卵焼きが作れます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
鍋はSTAUB(ストウブ)を愛用しています♪

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |