ほどよく身体が動かせて、健康のためになるのがヨガです。
ヨガをしていると、気持ちも落ち着くので私は大好きになりました。
この時期なので、ヨガ教室に通えないと感じている方も、自宅でヨガを習うことができますよ!
この記事では、オンラインヨガを目的に合わせて選ぶための方法を紹介していきます。
contents
オンラインヨガを始める前に
オンラインヨガを始める前に、準備しておきたいことがあります。
以下のものは、オンラインヨガを受ける上で準備しておく必要があるものです。
- ヨガマット
- ヨガ用の動きやすい服装
- ヨガができるスペース
- パソコン(タブレットか携帯でも可)
ヨガマットやヨガ用ウェアの選び方については、以下の記事でまとめています。
関連記事:【初心者が揃えておきたいヨガグッズ】ヨガウェアとヨガマットの選び方
各社オンラインヨガの違い
オンラインヨガといっても、たくさん種類があります。
おすすめのオンラインヨガを紹介する前に、まずは、自分に合うオンラインヨガを探すポイントになる点を紹介していきます。
ライブ型とビデオ型
ライブ型オンラインヨガは、実際にヨガのインストラクターからレッスンを受けることができるサービスのこと。
ビデオ型レッスンは、レッスンが録画されているものを自分の好きな時に見てヨガを行うことができるサービスです。
いつでもできる「ビデオ型」レッスンに対して、人が見てくれることで続けやすいのは「ライブ型」レッスン。
チケット制とレッスン受け放題
ヨガの教室でレッスンを受ける際も同じですが、料金設定はチケット制か、受け放題かで分かれます。
ヨガのレッスンをたくさん受けたい方は、レッスン受け放題がおすすめ。
逆に、決まったレッスン数を受けたい場合は、チケット制のほうがお得です。
レッスン時間の長さ
ライブ型レッスンは、30分、もしくは60分のレッスンが多いです。
それに対して、ビデオ型レッスンの場合は5〜10分までの短いものもあれば、30分〜60分までの長いものもあります。
1度のヨガでどのくらい長さかは、オンラインヨガによって異なるので、事前に確認しておきましょう!
【オンラインヨガの選び方】何を優先するかで選ぼう!
ここでは、オンラインヨガの選び方について紹介していきます。
何を条件にするかで料金も変わってくる
オンラインヨガを始める時に気になるのが、料金です。
オンライヨガの料金は、ヨガをどのくらいの頻度で行うのか、ライブレッスンなのかビデオレッスンなのか、各社の特徴やコンセプトによっても異なります。
自分に合ったオンラインヨガを選ぶためには、先ほど紹介した
- レッスンの形態(ライブ型かビジオ型どちか)
- ヨガの頻度(毎日行うのか、週5回なのか、週末週2回だけなのか等)
- 1度のレッスンの長さ(15分?30分?60分?)
あたりを先に条件として設定しておくのもいいかもしれません。
ヨガの頻度は「どのくらいがいいのか?」について
以前、ヨガのインストラクターの方に質問をしてみました。
ヨガの頻度の1番のおすすめは、「毎日」だそうです。
インストラクターの方によると、ヨガは「メンタルを鍛える効果もあるから」とのこと。
ヨガは、もちろん運動として私たちの身体の健康を維持してくれますが、それだけではなく、ヨガの魅力はメンタル面にも効果をもたらします。
ヨガを毎日の習慣にすることで、日々を心身ともに安定させ、時に集中力を高めることができたり、ストレスが溜まったときは精神をリラックスさせることで心の健康を維持することができるのです。
私自身もいまは毎朝のヨガがルーティンになりつつあります。
とはいえ、ヨガが始めての方はいきなり毎日となると、仕事と生活との両立が難しいのでは?と感じることもあると思います。
【目的別】おすすめのオンラインヨガ6つを紹介!
目的別のおすすめオンラインヨガでは、大きく「ライブ型ヨガ」と「ビデオ型ヨガ」の形態に分けて、紹介していきたいと思います。
これから紹介するオンラインヨガは以下の通りです。
【ライブ型ヨガのおすすめは2つ】
- SOELU(ソエル)
- 自宅deヨガ
【ビデオ型ヨガのおすすめは3つ】
- LEAN BODY(リーンボディ)
- Yogalog
- YOGA BOX
おすすめのオンラインヨガ:ライブ型レッスンの場合
ライブ型レッスンは、こんな方に向いているオンラインヨガです。
- ヨガ初心者
- 直接指導を受けながらヨガの基本を身につけたい人(呼吸やポーズの取り方など)
- ヨガを始める目的に合わせて、しっかり効果を出していきたい人
- 人に見てもらうことで継続がしやすい人
やはりビデオ型レッスンと違い、「直接インストラクターのレッスンを受けることができる」という点は大きいメリットです。
1人だとポーズが合っているのかが不安になりますが、アドバイスを受けることで自信を持ってヨガを続けることができます。
楽しく続けられるオンラインヨガ「SOELU(ソエル)」
<レッスン形態>
- ライブ型+ビデオ型どちらも用意されている
- グループレッスンのみ(通常、1つのレッスンで10名までが定員。それ以上はギャラリー枠で予約も可能。ギャラリー枠は気軽に受けることができますが、質問はできないのでポーズを指摘してもらいたいときには向いていません)
- チケット制のプランと受け放題のプランあり(チケット制はヨガの頻度によってプランを選べる。受け放題は1日2回までレッスン受け放題)
- ライブ型レッスンは30分と60分、ビジオ型レッスンは5〜30分まである。
SOELU(ソエル)のいいところは、なんといっても受けれるヨガの種類が豊富なところ。
ダイエットを目的にしたヨガ、肩こりや腰痛などに効くヨガなど、魅力的なヨガの種類が他にもあり、その日の体のコンディションや目的に合わせて好きなヨガを選ぶことができます。
がっつり体を動かしたいときは、大きな動作を取り入れたヨガを。
リラックスしたいときは自律神経に効くヨガなど、ヨガを習慣にしたい人にとって、SOELU(ソエル)なら楽しく続けることができると思います。
クラスは、ヨガ初心者の方からヨガ経験のある人まで、強度(レベル)に合わせて選択が可能です。
プランはチケット制の場合、月2回か月5回のプランかを選択でき、受け放題の場合は月額
7,678円(税抜価格6,980円)で1日2回までのレッスンを受けることができます。(12ヶ月コースの場合)
時間帯も「1番早い時間で5:00からのレッスン」「夜は23:30からのレッスンまで」幅広く開講されているので、その日のスケジュールに合わせて予約が可能。
SOELU(ソエル)はグループレッスン専門ですが、レッスン中は受講生のマイクとカメラ機能が他の受講生に流れないようにミュートにしてくれる配慮があるので安心。
インストラクターにだけ自分の映像が共有され、ポーズの取り方について声かけをしてもらえるので、初心者の方も安心してレッスンに参加できるはずです。
他の会社では、別料金になっていることも多いですが、SOELU(ソエル)でライブ型レッスンを受けると、ビデオ動画も見放題なのが嬉しい点。
SOELU(ソエル)は、こんな方におすすめ
- ヨガ初心者〜中級者
- ヨガを習慣にしたい人
- 直接インストラクターから指導を受けたい人
- いろんな種類のヨガを体験してみたい人
- 楽しくヨガを続けたい人
- 同じことを続けるのは飽きやすいという人
SOELU(ソエル)のデメリット
SOELU(ソエル)でライブレッスンを受けるときは、専用のマイページに入室するだけでOK。
気軽に受けれる反面、受講生の中には
- 少し画質が荒くなるときがある
- ネットの関係でフリーズする瞬間がある
という声も。
公式サイト:いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル
ヨガレッスン受け放題の「自宅deヨガ」
<レッスン形態>
- ライブ型(ビデオ型レッスンもありますが、見るには別料金がかかります)
- グループレッスンと個人セッションあり
- チケット制と通い放題があるため、SOELU(ソエル)と同様に、ヨガの頻度に合わせてプランが選べる
- ライブ型レッスンは30分と60分。(個人セッションは1レッスン90分)
- zoomを使ってレッスンに参加
「自宅deヨガ」はこんな方におすすめ
- 月額7,678円(税抜価格6,980円)で、ライブ型レッスンが受け放題(毎日たくさんのヨガを受けたい方におすすめです)
- 個人セッションがあるので、ヨガに関する疑問をインストラクターに個人的に質問することができる
- 1078円(税抜価格980円)で、気軽にレッスンのお試しが可能
自宅deヨガは、SOELU(ソエル)と料金設定が近いです。
大きく異なる点は、個人セッションがあること(別料金)、レッスン受け放題の回数が制限されていないところです。
SOELU(ソエル)は1日2回まで受け放題ですが、自宅deヨガの通いたい放題では1日に受けれる回数に制限がありません。
受け放題だけのプランで両社を比較した際、だいたい同じくらいの値段設定であることを考えると、自宅deヨガは1日3回以上受ける人にはお得。
ただし、SOELU(ソエル)と比べるとレッスンの時間帯が少なくなるので、自分のライフスタイルに合わせて受講が可能か?」「「受けたいヨガがあるか?」などを確認しておく必要があります。
自宅deヨガの個人セッション(別料金)では、ヨガを効果的に行うために正しい呼吸法を知ることが可能。
グループレッスンでは聞けないことも、個人セッションなら1対1でヨガを学ぶことができます。
公式サイト:オンラインヨガスタジオ「自宅deヨガ」
おすすめのオンラインヨガ:ビデオ型レッスンの場合
ビデオ型レッスンは、こんな方に向いているオンラインヨガです。
- 自分が好きな時に自分のペースでヨガを行いたい人
- 仕事や家事の合間を利用して気軽に運動したい人
- 月々の料金を抑えたい人
予約が必要な「ライブ型レッスン」と比べて、思いったら気軽に受けれるのが「ビデオ型レッスン」のメリットです。
ただ、その手軽さゆえにデメリットもあり、いつでもできるからこそ継続が難しいところもあります。
ビデオ型レッスンを始めた人の中には、「ポーズが合っているかが不安」「人が見てくれる方が続けやすい」という意見も。
ヨガを始める目的によっても異なりますが、効果が出るまでには、ある程度の継続も必要です。
500本以上のヨガ動画が見れる「Yogalog」
<レッスン形態>
- ビデオ型レッスン
- 会員はすべてのレッスンが見放題
- 1つのレッスンは5分~ 90分まで
「Yogalog」の特徴
<メリット>
- 月額1,800円(税込)ですべて動画が見放題
- ヨガ初級者から上級者レベルまで豊富なビデオレッスンが見れる
- 毎週新しい動画が更新されるので飽きない
- レッスンは5~90分までと幅広いため、自分の体の状態や目的に合わせて選ぶことができる
- 体の悩みやテーマによってレッスンを選ぶことができる
「Yogalog」だけではなく、ビデオ型レッスンのデメリットにはなってしまいますが
- 直接指導が受けれない(ポーズが合っているか不安になる)
- 人によっては継続が難しい(誰かかが見てくれるわけじゃないから、続ける意志が必要になる)
という意見も。
まずは自分ができる時間の中でヨガの魅力に触れたい、という方におすすめです。
公式サイト:Yogalog オンラインヨガスタジオ
月額1078円(税抜価格980円)でヨガレッスン見放題の「YOGA BOX」
<レッスン形態>
- ビデオ型レッスン
- 会員はすべてのレッスンが見放題
- 1つのレッスンは5〜10分
「YOGA BOX」の特徴
<メリット>
- レッスン動画1本当たりの時間が5〜10分と、とても短いので、忙しい中でも隙間時間を活用できる
- 気軽に自宅でヨガをしたい方にぴったり
YOGA BOXは、ヨガ初心者で、まずは短い時間でヨガを始めたい人に合うと思います。
短い動画を組み合わせて、自分の好きなポーズを毎日習慣にすることも可能です。
デメリットに関しては、以下のところ。
- 他のビデオ型レッスンと同様に、気軽にいつでもヨガをできる反面、同じビデオ動画でも継続が難しい可能性がある
- 動画の時間が短いので、効果が出るかは自分次第(複数の動画を掛け合わせるなどが必要)
- 自分で日々のトレーニング管理が必要になる
<「Yogalog」と「YOGA BOX」の比較>
「継続が苦手」、「自分でトレーニング内容を考えるのはちょっと」という方は、ある程度効果が期待できる長さのレッスンになっている「Yogalog」のほうがいいと思います。
逆に自宅で少しずつヨガを始めていきたい方には、「YOGA BOX」が向いています。
ダイエットしたい人必見の「LEAN BODY(リーンボディ)」
<レッスン形態>
- ビデオ型レッスン
- 1つのレッスンは5〜40分まで
- 料金は月額1078円(税抜価格980円)〜
- 2週間の無料体験ができる
「LEAN BODY(リーンボディ)」の特徴
<メリット>
- ヨガ以外にも筋トレやダンスフィットネスなどの動画も見ることができる
- ダイエットをしたい人に向いている(絞りたい体の部分によってレッスンが選べる)
- 運動の強度(レベル)によってレッスンを選べる
LEAN BODY(リーンボディ)では、ヨガ、ピラティスをはじめ、マタニティ(産後)ヨガ・お尻や腹筋などの部分トレーニング・ダンスエクササイズ・キックボクササイズ・ベリーダンスなど、初級者〜上級者まで楽しめるトレーニングが多数揃っています。
動画本数は、毎週常に増え続けているので飽きることなく続けられます。
月額プランだと2,178円(税抜価格1,980円)、12ヶ月プランだと月額1078円(税抜価格980円)で見放題、入会金も0円。
ジムやヨガスタジオに通うと入会金もかかる上に、月額およそ10,000円以上の場合もあるため、かなりお得な金額だと思います。
LEAN BODY(リーンボディ)のデメリットを1つ挙げるなら、ヨガだけに特化していないのでヨガを極めたい方にはおすすめできないこと。
ただ、ダイエットを目的にしていたり、自分の健康のために自宅で飽きずに運動を続けたい方にはいろんなエクササイズができるのでおすすめです。
公式サイト:「LEAN BODY(リーンボディ」
まとめ
今はヨガ初心者でも、安心して受けれるオンラインヨガがあるので、気軽に始めることができます。
オンラインヨガを選ぶ際、大きく分けて「ライブ型レッスン」と「ビデオ型レッスン」があり、ライフスタイルや目的に合わせて自分に向いているほうを選択することが大切です。
ライブ型レッスンを希望する場合、安心感で選ぶなら「SOELU(ソエル)」が良く、自分のスケジュールに合わせて無理なく続けやすい点がおすすめです。
運動目的で考えている場合は、ヨガ以外にも楽しく自宅で運動できるビデオ型レッスンの「LEAN BODY(リーンボディ)」も魅力的。
無料体験があるオンラインヨガは、まずは体験して自分に合うかを確かめてみましょう!
受けたいレッスンを決めたら、予約は2分で完了。
SOELU(ソエル)の無料体験はこちらから▶︎自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |