こんにちは!
「つばめスタイル」を運営しているつばめです。
このページでは、私のキャリアやブログ運営について紹介しています。
ブログを始めたきっかけ
このブログは2018年8月に「20代のキャリアを考えるブログ」を目的としてスタートしました。
運営しようと思ったきっかけは、自分自身がキャリアの選択に迷った20代を送ってきたからです。
大学を出てから社会人に成り立ての頃や、転職して仕事に慣れるまでは、特に仕事に悩むことが多く、誰にも相談できない時期もありました。
仕事のスキルアップがきっかけで、興味のある分野だった「キャリアコンサルタント」という資格を取得し、その知識を活かしながら主にキャリアについて発信しています。
最近では、趣味の英語学習やヨガ、料理、女性としての生き方についても発信。
このブログを通して、特にキャリアについて悩みを抱える人の心が少しでも軽くなったらと願っています。
つばめの経歴
ここでは、つばめの経歴について少し詳しく紹介していきます。
興味があるという方は読んでいただけると嬉しいです。
就活に苦戦した過去
文系の大学を卒業間際、4年の2月くらいにやっと進路が決まりました。
それまでまったく就職活動をしていなかったわけではありませんが、途中で進路に悩み、うまく進みませんでした。
途中で就活を休んでいたこともあり、ギリギリの選択となりました。
新卒入社の会社を9ヶ月で退職
新卒入社で就職したのは、航空関係の仕事でした。
悩んだ結果、進路としては「自分ができることをまず仕事に」という決断で、接客業での就職に決めました。
そこでは、毎日空港に訪れる方々との一期一会に楽しさを感じ、接客が好きな私にとっては最高の仕事のはずでした。
しかし仕事に慣れ始めた頃、会社の労働環境への疑問や今後のキャリアが描けなかったことが理由となり、退職を決意することになります。
1年も勤務しないで退職することに対しての不安よりも、不思議とその時は「もっと自分が成長できる環境を見つけたい」という希望しかありませんでした。
関連記事:グランドスタッフのやりがいと魅力【経験して大変だったことも紹介】
アパレル業界でのギャップ
接客業を活かして飛び込んだ販売職という仕事でしたが、想像以上に最初は大変でした。
今までバイトや前職での接客業では、笑顔と元気で乗り越えてきましたが、販売となると「お客様が商品を買っていただけて初めて評価がある仕事」です。
お客様と仲良くなっても、そこからの販売スキルが必要でした。
「キャリアコンサルタント」の資格と出会う
転機が訪れたのは、販売の仕事で悩んでいた時でした。
当時、尊敬する店長からの一言がきっかけです。
「〇〇(つばめの本名)さんは、カウンセリング能力が足りないから、もっと伸ばせるといいよね」
自分でもスキル不足を感じていましたが、上司から改めて言われたことで少し悔しくなり、やる気スイッチが入りました(笑)
そのあと、休憩中にネットで「カウンセリング 資格」と調べてみて、出会ったのがキャリアコンサルタントという資格です。
販売に必要なカウンセリング能力を身につけたいという理由と、自身がもっと仕事や人生においての考え方を広げたいという思いもあり、それから資格取得に励みます。
接客業はシフト制なので、毎週同じ曜日は休みづらいのですが、店長の理解を得ることもでき、資格取得に必要な講座に通うことができました。
結果は、2回目の試験で無事に合格。
座学や実技で学んだカウンセリングを販売で実践していく中で、仕事にも成果が現れていきました。
そこからどんどん仕事が楽しくなっていきます。
傾聴の難しさを実感したコールセンター
その後、資格を取得したことがきっかけで、カウンセリング業務に就きたいと考えて転職をします。
会社が運営しているサービスの問い合わせ窓口として、コールセンターの仕事を始めました。
今振り返ると、言語化が苦手だった私にとっては、かなり苦労した職業経験でした。
自分が伝えたいことを言葉にできて、初めて理解できていることに気づいたのもこの時です。
(当たり前のことかもしれませんが…)
相手の気持ちを想像して、質問の意図や相手の状況を考えるトレーニングにもなりました。
【元コールセンター】電話対応が怖い人でも苦手を克服するコツや、仕事でパニックになる私が、安心して働けるようになった理由でも実体験を紹介していますが、一時は電話に出ることすら怖くなった時期もあります。
それでもなんとか周りに支えられ、販売や資格で得たカウンセリングスキルを活かすこともでき、コールセンターとしてのキャリアを積むことができました。
仕事が変わっても、身につけてきたスキルは見方を変えれば「どんな場所でも発揮できる」と実感した瞬間です。
これまで「できないこと」ばかりに視点を置きがちだった私ですが、肯定的に自分を見れるようになったきっかけにもなっています。
そして、ちょうどこの頃にブログ運営を始めたこともあり、今後はブログ運営に専念したいと考えて今の状態に至っています。
20代後半からは「キャリアが全てじゃない」と感じ始める
大学を卒業して、何かに引っ張られるようにキャリアを築くことに頑張ってきた私ですが、女性として自由に生きる方法はキャリアの視点だけじゃないと考えるようになりました。
もともと、高校・大学で英語を専門に勉強していたほど英語が好きだったため、社会人になって英会話学習を再開。
文法などを中心に学んできた過去でしたが、今後は「話せる英語を勉強したい」と思うようになりました。
今は、英語を通じてさらに生き方の幅を広げていきたいと思っています。
それを機に、このブログではキャリアだけではなく、英語学習の方法についても発信しています。
関連記事:オンライン英会話を1年続けた効果と活用術
健康を意識した料理に目覚める
2020年の夏頃から料理にも目覚め、料理検定3級と2級を取得しました。
日々の料理で学んだことや、成長をブログでも紹介しています。
料理を続けていくうちに、ただ作って食べるだけではなく、健康的で美味しいものを食べたいと思うようになりました。
人生を楽しむためには健康でいることが大事で、普段口に入れるものから気をつけたい。
最近では、食の安全や栄養面についても勉強を始めました。
「健康×料理」をモットーに、今後スキルを高めて自分だけのレシピを作りたいです。
関連記事:料理を上達させるために、私が1年間意識してきたこと
さいごに
20代前半では仕事が全てだった私ですが、これからはキャリアに限定せず、人生を自由に生きるための方法を自分なりに考えて発信していきたいと思っています。
この記事を見て少しでも共感していただける部分がありましたら、これからも覗いてもらえると嬉しいです。
自分自身の成長を楽しみながら、日々の生活を前向きに送れるように頑張っていきたいです。
このブログ以外にも、Instagramでは料理、Twitterは日々の積み上げやキャリアについて発信しています。