料理を始めようと思ったとき、まず揃えておきたいのが最低限の調理器具。
この記事では、料理初心者の方に向けて『基本の調理道具』をまとめました。
contents
料理初心者が揃えておきたい基本の調理器具
必要な調理器具を全部揃えようと思うと、お金がかかってしまうのが不安なところ。
でもまずは、最低限のものを揃えておけば大丈夫です。
選ぶ際に迷いがちな、フライパンなどの材質やサイズなどのおすすめも紹介します。
包丁
まずは、基本の包丁から。
お店では、食材に合わせて包丁を使い分けるのが一般的ですが、家庭では肉・魚・野菜に万能に使える「三徳包丁」がおすすめです。
包丁の選び方としては、「切りやすさ」「大きさ」「重さ」を確認しておくことが大切。
私は最初に選んだ包丁が、自分には大きすぎて普段の料理で扱いにくいと感じています。
この経験から、包丁はしっかり自分の手にフィットする大きさで、重すぎないものを選ぶとよい、という教訓を得ました。
どんなに切り味がいい包丁でも、扱いづらいと日々の料理が苦痛になってしまいます。
まな板
包丁と同様、料理を始めるなら必ず必要になるのがまな板。
まな板は大きく分けて、木製、プラスチック製、ゴム製に分けることができます。
包丁を使用したときの刃当たりがよく、野菜を切るときなどに便利なのが「木製」の包丁です。
切るときに、包丁の刃を傷付けないので安心して使うことができます。
一方で手入れが大変というデメリットも。
そこで、プラスチック製よりも刃当たりが良く、手入れのしやすい材質が「ゴム製」です。
ただゴム製の場合も、重いというデメリットがあるので、気軽に料理を始めるなら価格も安く、買い替えがしやすい「プラスチック製」がいいかもしれません。
もっと詳しく知りたいという方は、それぞれの材質の特徴を確認してみてくださいね!
台所のサイズに合わせて大きさを選ぶのもポイントです。
フライパン
1〜2人用で揃えるフライパンを1つにしたいなら、24cmが便利です。
2人分の卵焼きや鶏肉のソテー、魚料理や野菜炒めなど、幅広く使えます。
フライパンの材質はいろいろありますが、手入れがしやすく、焦げ付きにくい「フッ素(テフロン)加工」がおすすめ。
料理初心者の方も、気軽に使えるフライパンです。
フッ素(テフロン)加工のフライパンは、弱火〜中火で調理をしましょう。
ピーラー
ピーラーは主に、野菜の皮むきに使用します。
他にも、ごぼうのささがき、にんじんのリボン状薄切りなど、野菜をカットする際も使えるのピーラーです。
包丁で皮をむくよりも楽なので、揃えておくのがおすすめ。
100均でも揃えられますが、良いピーラーは切り味が違います。
計量グッズ
調味料を計って合わせるときに使うのが、計量カップと計量スプーン。
レシピ通り作るには、どちらも必要です。
計量カップは500mlのものが便利。
計量スプーンは最低限、大さじと小さじを揃えておきましょう!
ざる・ボウル
食材を洗った後の水切りや、ゆでた野菜やパスタの湯切りに必要なのがざるです。
大・中・小で揃えておくと、食材の量によって使い分けることができます。
ボウルは重いですが、ガラス製が便利。
ざると同様に、大・中・小を揃えておくと使いやすいと思います。
レンジでそのまま加熱できる点がメリットで、加熱料理以外の和え物にも使えるからです。
菜箸(さいばし)
調理全般で使用します。
菜箸は何本かセットで売っていることが多く、100均で揃えることができます。
菜箸は長さが異なるので、調理法に合わせて使い分けましょう。
私は3本使い分けていて、炒め物や和え物には短めを、野菜やパスタをゆでる際は(熱いので)長めの菜箸を使うようにしています。
木べら・おたま
木べらは炒めたり、混ぜる工程で使います。
お玉は汁物や煮物を混ぜ、すくう道具として揃えておきましょう。
余裕があれば揃えておきたい調理道具
ここでは、余裕があれば揃えておきたい調理道具を紹介していきます。
鍋
1〜2人用なら18cmのものがおすすめです。
味噌汁や煮物、カレーなど、持っていると料理の幅も広がるので余裕があれば揃えておきましょう!
はかり(デジタルスケール)
できれば計量グッズと一緒に揃えておきたいのが、はかりです。
レシピによってはg(グラム)数で食材の量が書いてあるものもあり、しっかり計ることで、レシピに忠実に作ることができます。
バット
切った後の食材を仮置きしたり、油を切る際に使用します。
バットも大きさを大・中・小揃えておくと、食材の量に合わせて使えるので便利です。
アク取り
煮物やカレーなど、汁に浮いたアクを取ります。
ビーフシチューなどの牛肉料理では、アク取りをしっかりすることで美味しく仕上がります。
フライ返し
ハンバーグや鶏肉のソテーなど、食材を崩さず、さっと返すことができるので、あると便利です。
すぐ使わない場合もありますが、余裕があれば揃えておきたい調理器具です。
まとめ
この記事では、料理を始める前に揃えておきたい「基本の調理器具」を紹介しました。
気に入った調理器具を揃えて、楽しく料理を始めましょう!
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |