以前は大きめの木のまな板を使っていました。
とにかく洗うのが大変で、収納も困っていたんです。
まな板を丸型に変えてからは、切っているときのストレスも減り、洗い物が楽になって快適になりました。
丸型のまな板はスペースを有効に活用できる上、通常のまな板よりもコンパクトで扱いやすいです。
この記事では、私が使ってみて実際に感じる「丸いまな板のメリット」と選び方についてまとめています。
contents
丸いまな板のメリット
私が丸いまな板に変えてから感じる3つのメリットを紹介します!
場所を取らない(切るときも収納も)
丸いまな板は、狭いキッチンでも扱いやすく、切りやすいです。
立てかけても通常のまな板より横幅がない分、コンパクトで視界の邪魔になりません。
丸いまな板なら、吊り下げ収納も可能なのでスペースの有効活用にも。
食材が落ちない
以前まで、玉ねぎのみじん切りをしているときに食材が落ちるのが結構なストレスでした。
丸型のまな板は奥行きがあるので、玉ねぎのみじん切りの際などに食材がこぼれにくいです。
また、切った食材を奥に置いて、そのまま他の野菜を切れるのもメリット。
洗いやすい
以前は、横にも縦にも大きい木製のまな板を使っていました。
そのため洗うのが大変で、ストレスだったんです。
丸いまな板は仕上げの水洗いなどもしやすく、狭いキッチンでもストレスを感じることが減りました。
丸いまな板のデメリット
丸いまな板に変えてから感じるデメリットは、ほぼありません。
通常のまな板と同じように使うことができます。
ただ1つデメリットを上げるとするなら、白菜やキャベツなどの長い野菜が切りづらいということ。
私自身、元々わかっていたことなので、長い野菜を切るときは工夫して使うことにしています。
たとえばキャベツなら、半分に切ってから千切りにすると問題なく使えるので、私自身はあまりデメリットを感じていません。
むしろ、千切り中は丸型のまな板のほうが使いやすいと感じています。
1、丸型まな板の選び方【素材別のおすすめ】
丸いまな板を選ぶ際、まずは素材選びが重要です。
万能タイプとして気軽に使いたいならプラスチック、刃当たりの良さや包丁に優しいまな板を選びたいなら木製がおすすめです。
用途に合わせて、選んでいきましょう!
木製

- 刃当たりがいいまな板
- 包丁に優しいまな板
この2つを重視しするなら、丸いまな板の中でも『木製』を選びましょう。
私は野菜は丸型のひのきのまな板、お肉はプラスチック製のものと使い分けています。
木製は刃当たりがよく、野菜をの千切りなど、大量に切るときにとても切りやすく疲れません。
使っているときの音、弾力に慣れると野菜をプラスチックで切るのが嫌になる程です。
木製の中でもヒバなら乾きも早く、カビにくい素材なので安心して使うことができます。
プラスチック

プラスチック素材は万能で、気軽にお手入れできる点でおすすめです。
人気なのは、栗原はるみさんプロデュースの「丸まな板シリーズ」。
まな板は1つで完結させたい、という方に便利だと思います。
2、丸型まな板の選び方【収納別のおすすめ】
丸型まな板を選ぶ際、収納を考えておくことで失敗がありません。
収納に合わせた選び方を紹介します!
スタンド付きがおすすめ?
丸いまな板を揃える際にスタンド付きのものと迷いましたが、私は「スタンドなしのタイプ」を選びました。
実際使ってみて、別売のスタンドでも大丈夫です。
スタンド付きのデメリットは洗いにくさ、床との設置面に水がたまる点です。
スタンド付きは、まな板をそのまま立てて乾かすことができるメリットはありますが、逆に床との設置面がカビやすいというデメリットも。
結局は設置面も乾かさなくてはいけないことを考えて、スタンドを別で揃えることにしました。
実際いまも使っていますが、まな板をまんべんなく乾かすことができ、お手入れも楽です。
スタンド付きで考えるなら、少し値段は張りますが、栗原はるみさんプロデュースのこちらがおすすめ。
「引っかけ穴」はついていたほうが便利?

丸いまな板のメリットの1つに、奥行きを活用できるメリットがあるので、穴ありがいいかなしがいいかは収納を考えて慎重に選ぶのがおすすめです。
私の場合、フライパンを吊るして収納しているので、スペース的にまな板は「立てかけ収納」をすることにしました。
立てかけて収納する場合、むしろ穴は空いていないほうが◯
というのも、穴が空いている分食材がこぼれてしまうデメリットがあるからです。
洗う際、穴が空いていたほうが持ちやすいというメリットもあります。
ですが穴なしなら、中にゴミがたまることがないので清潔ですし、通常のまな板に比べてコンパクトなので十分洗いやすいと感じます。
私が持っているのはこちらです。
さいごに
以前から丸型のまな板はずっと気になっていて、買おうか迷っていました。
いざ買ってみると、メリットを感じる部分が多く、使い心地もいいです。
いつもの料理や洗い物の負担が少し減るだけで、料理に対するモチベーションも変わってきた気がします。
毎日使うものなので、ストレスなく自分が気に入ったものを使い続けたいですよね。
丸型のまな板が気になっている方は、ぜひ自分に合ったものを選ぶ際の参考にしてみてくださいね!
丸いまな板、とてもおすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |