「今の職場では年収アップが難しい」という理由で、転職を考えていませんか?
転職で年収が上がった人がいても、自分の場合は上がるのか気になりますよね。
この記事では年収アップを目的にして転職に成功した人はどのくらいの割合なのか、どんな人が成功しているのかについて紹介していきます。
contents
年収アップの転職で確認しておきたいこと
年収アップの転職は、どれくらいの人が成功しているのでしょうか?
ここで平均について確認しておきましょう。
転職で年収アップした人の平均
リクナビNEXTによると、転職して年収が増えたという人は全体の約6割というデータが出ています。
またdodaエージェントサービスでは、年収アップ成功者が最も多かったのは「28歳」、次いで29歳、27歳など「20代後半」の転職で年収アップを果たす人が多いデータも出ているようです。
20代後半は今までのスキルや経験を活かして転職することで、年収アップを叶えることができる年齢だといえるでしょう。
転職で年収が上がらない人の特徴
20代後半でも年収が上がる人と上がらない人の違いは、20代で積み上げてきた実績があるかどうかです。
未経験職種へ転職すると年収が下がってしまうケースもありますが、給料水準が高い未経験職種に転職できると、その時点で年収が上がる人もいます。
私の場合、接客業からコールセンターの仕事に転職したところ、年収アップが叶いました。
未経験職への転職で年収アップを叶えるには、あくまで経験を活かしたキャリアチェンジが前提で、直接スキルや経験が繋がらない場合は年収アップが叶わない場合もあります。
未経験からのスタートなので前職の給料を割ってしまう可能性があるのです。
特に技術職への転職に関しては年収が高いイメージがありますが、最初から給料アップを狙うことは難しく、たとえば接客業からエンジニア職への転職では、スキルや経験を積むことで年収アップが叶うといえます。
転職後すぐには年収アップが叶わなくても、エンジニアとして経験を積めれば独立して会社員時代よりも年収を上げることができます。
年収アップするには転職活動のコツを押さえておく
年収アップを目的とする転職を行う上で、手順を紹介していきます。
5つのステップにまとめているので、まずは流れをつかんでおきましょう。
- STEP1目指す年収額を決める年収アップの転職を考えた時、1番最初に決めたいのが目指す年収額です。
自分がどこまでの年収を希望しているのか、定めておくようにしましょう!
- STEP2自分が持っている強みや経験を棚卸しする年収アップの転職では、前職での経験やスキルを最大限アピールすることが大事です。
前職で身につけてきた自分の強みを整理できるので、経験を活かした転職を選択することができます。
- STEP3目指す方向を決める自分の強みを活かして働ける方法を考える段階です。
- STEP4希望の転職が可能か確かめる自分が気になった職種や業種を実際に求人サイトで確認してみましょう。
希望する年収額を下回ってしまう場合は、長期的な視点で年収アップが叶うか確認してみましょう。
- STEP5業種や職種に合わせて転職活動を行う自分の意向に合った求人で転職が可能な場合、書類や面接対策を始めます。
転職理由は前職の経験と結びつけて自然に語れるようにしておくことが大事です。
書類は転職エージェントに見てもらうことをおすすめします。
転職で年収が上がることが想定できるケース
どんな風に年収アップを行うかは、自分のキャリアをどう育てていくかにも繋がってきます。
転職で年収を上げる短期的な視点だけでなく、自分のキャリアの方向性を考えた上で転職を考えていきましょう。
ここでは年収アップの例として3つ紹介していきます。
接客業経験者が目指せる営業職に転職する
前職で接客業や販売職をしていた方は、比較的年収アップを目指しやすいのが営業職。
営業職経験がある方も評価制度が異なることから、同じ営業職でも年収が上がるケースも多いです。
営業職として年収アップを叶えるメリットは、結果が出れば出ただけ自分の報酬に繋がること。
人材業界では転職エージェントが営業職の1つです。
年収アップやキャリアアップを目指す上でも選択肢として多く、接客業や販売職経験がある方は、比較的目指しやすい職種だと思います。
営業職を目指す場合は業界が同じでも、企業によって年収や評価制度が異なるので、転職前にしっかり確認しておきましょう。
ノルマが達成できなくても給料が毎月同じ額もらえるのか、もらえないのか、今までの当たり前を1度手放して、入社前に確認しておくことが大事です。
営業職を目指す上でデメリットとして考えられるのは、実力主義の環境下なのでノルマの達成にプレッシャーを感じること、結果を出し続けないと給料を維持していくことが難しいケースが考えられます。
数字への目標がプレッシャーに感じてしまう人は、これから紹介する2つの方法で年収アップを検討してみましょう。
3年後のキャリアアップを想定して転職する
大企業では管理職のポジションが激戦で経験できない一方で、中小企業やベンチャー企業であればマネジメント職として活躍できる場合もあります。
すぐに目指すことが難しかったとしても、入社後3年〜5年後のキャリアアップが可能であれば、それを見越して転職を目指すことが可能です。
たとえばコールセンターの仕事でいうと、現場経験を3年間行ったならSV(スパーバイザー)を目指すというキャリアアップを指します。
今の会社で目指すことが難しい場合でも、他の会社では経験やスキルが認められて将来的に年収アップが叶うかもしれません。
マネジメント経験はどの会社でも評価されるので、女性であればライフイベントで仕事を辞めてからも再就職職しやすくなるのがメリットです。
後輩の面倒を見たり教育に関わることが好きなら、その道を極めていくことに価値があります。
管理職は年収アップを叶える選択肢の1つです。
自分は現場で頑張りたいタイプなのか、部下をマネジメントしたいのか、何を目指して年収アップしたいのかを考えてみましょう。
給料水準が今より高い職種に転職する
今の仕事より給料水準が高い職種に転職できれば、その時点で年収を上げることができます。
しかし職種としては年収アップが叶う一方で、周りからの評価が1からになってしまうことがデメリットです。
私が販売からコールセンターに転職した際、販売の成績が認められて転職自体は叶いましたが、職種が異なるため実績がそのまま給料に反映されることはありませんでした。
給料が前職より良くても最低賃金からのスタートということです。
今までの経験やスキルを活かしてジョブチェンジできる一方で、直接給料に反映されるわけではありません。
そのことが、人によっては損した気分になってしまうかもしれません。
未経験職種への転職はあくまでキャリアチェンジなので、これから実績を積んでいく覚悟が必要です。
今までのキャリアを給料に反映させたいなら、同じ業界や職種で今よりいい条件で転職できないか調べてみましょう。
さいごに
年収が上がらない将来に不安を感じていませんか?
年収が低くてもスキルは踏めるという場合には、今の会社で働く意義があります。
今の会社でこのまま働いていても将来に繋がらないと感じるのであれば、キャリアプランを立てて計画的な転職を考えていきましょう。
年収アップの転職は自分が目指したい方向性が異なると、年収が上がったとしても仕事を続けることが辛いと感じてしまう場合もあります。
自分が今後どう働きたいのかを決める際は、同じ職種で働いていた人がどんな転職をしているのかを知ったり、社外にロールモデルにしたい働き方がないか探してみることも大切です。
キャリアの選択肢を広げるためには、転職エージェントから直接アドバイスをもらうこともおすすめです。
自分と似たキャリアの経歴を持つ人が、どんな風に年収アップを叶えているのか、具体的な事例を教えてくれます。
転職に自信が持てなかったしても、すぐに諦めず、今の自分ならどんな転職が叶えられるのかを客観的に知ることから始めてみましょう。
具体的な手段を洗い出した上で、自分が目指したい方向性が見つかったなら転職のタイミングかもしれません。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |