自分の発言で相手を傷つけてしまい、人の気持ちが理解できない自分を責めていませんか?
私も、自分の発言を通して人を傷つけてしまい落ち込んだ経験があります。
仕事でもお客様が話している言葉をそのまま受け取り、気持ちを汲み取るのが苦手でした。
改善するためには、意識と経験です。
contents
人の気持ちがわからない理由は3つ
人の気持ちが理解できるようになりたいと思った時、まずは今の自分のコミュニケーションの取り方を知ることで、ヒントが見えてきます。
言葉でのやりとりに重きを置いている
親しい人から冗談を言われても、冗談だと感じられず相手を怒ってしまったことはありませんか?
私はありました。
相手がなぜ伝えたのか考えるよりも先に、言葉をそのまま受け取っていることが理由です。
反射的に言いたいことを伝えている
自分が発言することで、後悔してしまうことは誰でもあると思います。
それは、相手がどんな気持ちになるかを想像しないまま言葉を発してしまっている状態だからです。
親しい人に対して、自分の思っていることを素直に伝えることが全て正しいわけではありません。
大事な人を言葉で傷つけないためにも、言うか言わないかを選択したり言葉を選ぶことが重要です。
他のことで頭が一杯になっている
後になってから、あの人のあの言動はそういう意味だったのか…と思うことはありませんか?
自分が考え事をしていたり、「こうしよう」と思ったことが頭の中にあると、周りが見えなくなってしまいます。
いつでも周りの状況を冷静に知り適切な行動を取る意識が、唯一後悔を減らすことに繋がるのかもしれません。
人の気持ちを理解する方法は3つ
上記の原因から、実際にどのように日頃気をつけたら良いのでしょうか。
私自身、人の気持ちを理解するために実践して改善された方法があります。
対処法①返事をする前に間を置く
人の気持ちが理解できないのは、人の言葉を聞いたらすぐに答えてしまうことが原因であるとお伝えしました。
1つ目の対処法としては、答える前に「間を置く」ということです。
人が発した言葉には「意図」があります。
間を置く理由は、言葉に隠された意図を読み取れるようになるためです。
たとえば、友達を映画に誘ったとします。
友達からは、「でも明日は雨みたいだし…」と言われたらどう捉えますか?
以前の私なら、晴れれば行ける!と思っていたかもしれません。
しかし、今は「他になにか懸念点があるのかな」と考えます。
「〜だし」と言う言葉の含みから察することができますね。
対処法②言葉の背景を考える
人の気持ちを理解するためには、2つ目の対処法として言葉の背景を考えてみることが大切だと思っています。
友達を映画に誘った例で言うと、下記の通り友達の気持ちを想像することができます。
- 友達は誘いが断りづらいのかもしれない
- 休みの日に他にやりたいことがあるのかもしれない
- 映画を最近観に行ったのかもしれない
言葉の背景には、相手が伝えづらいことや遠慮して言えないことが隠れている場合があります。
表面上のやりとりで済ませてしまうと、相手が望んでいることが満たされない危険性があるので、言葉の意図にも注目してみましょう。
対処法③わからなければ、質問してみる
矛盾するようですが、考えても分からないことはそれ以上考え続けても答えは出ません。
そこで、3つの目の対処法としては相手に質問をしてみるといいでしょう。
質問する際は、「あなたが言った言葉を私はこう受け取ったけど合っているかな」だったり、「あなたが言った言葉はどういう意味なの?」と柔らかく聞いてみましょう。
この3つ目の対処法のメリットは、相手と自分のコミュニケーションのずれをなくしてくれるところにあります。
お客様に質問された際、お客様が何を知りたいのかが分からないのであれば、「知りたいことは〜でよろしいですか?」と聞いてみることが有効です。
曖昧なまま答えるよりも、スムーズにやりとりができます。
質問に頼り切らず、まずは自分で相手の気持ちを考えてから質問をするようにしてみましょう。
さいごに
人の気持ちを理解する方法として「間を置く」「言葉の背景を考える」「質問してみる」という3つの対処法を紹介しました。
私自身これらを実践したところ、仕事でもプライベートでも人間関係がスムーズにいくことが増えました。
特に仕事でお客様の気持ちを理解できたときは、お客様から感謝されることが多くなり、やりがいが増えたのを覚えています。
あなたにとっても、これからの生き方に応用しやすいと感じていただけたら嬉しいです。
日頃意識していても失敗することがあるかもしれませんが、そこで得た経験(相手の気持ちを理解すること)は次に活きてくるはずです。
ぜひ実践してみてください。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |