あなたは今、将来に漠然と不安を感じていませんか?
もしくは周りと比べて自分できないことや持っていないものに対して、焦りを感じていることもあるかもしれません。
20代には、漠然と自分の将来に不安を感じる人が増えています。
その理由として、将来もらえる年金が少ないことや、大企業がリストラをしているなど理由が挙げられます。
両親から言われていた安定した職種に就けば、「一生安心」といわれる時代も変わりつつあり、「このままでいいのか?」という不安を背負っている人が多いです。
そういった中、「自分も何か新しいことを身につけたり、スキルを手に入れないとまずいんじゃないか?」と感じることもあるのではないでしょうか。
ですが、このままやらなければいけないことをしても、気持ちの焦りだけが大きくなって、自分がわからなくなってしまいます。
この記事では、国家資格のキャリアコンサルタントである筆者が考える、20代で感じる不安への対処法を紹介していきます。
関連記事:ロールモデルとは?働く女性がロールモデルがいないと感じる理由と対処法
contents
将来もらえる年金が少ない!1番の不安はやっぱり「お金」
キャリア転職サイトtypeでのアンケート調査によると、20代で将来が不安になる理由の1番は、「お金」にあるという結果が出ています。
- 今の会社で働き続けても給料が上がらない
- 貯金がたまらない
- 将来の年金がもらえない
このように、将来へのお金に不安を抱えている人も多いかもしれません。
悲観的なニュースばかりが流れると、将来に絶望してしまう20代は少なくありません。
また、他に挙げられる将来の不安は、「仕事」と「結婚」もあります。
将来への不安は、年金がもらえるかだけではなく、AIの発展により「今の仕事がなくなるんじゃないか」という不安を持っている人もいるかもしれません。
また、特に女性の場合は、「将来自分は結婚できるのか?」という不安に襲われることもあるでしょう。
不安は蓄積される?問題を1つ1つ切り分けることが大事
「〇〇が不安」という最初は1つの対象だったものが、対象が異なる不安が積み重なると「将来が不安」とより漠然としたものに変わってしまいます。
漠然とした不安を抱えてしまったら、まずはそれぞれを整理して考えることが大切です。
不安が重なると、どんどんネティブな方向に走ってしまうので、まずは切り離して「自分がどうしたいか」を考えていきましょう。
お金も仕事も結婚も、自分の価値観で選択していくことの大切さ
不安なときこそ、自分と向き合うことを大事にする
将来に対して不安を感じてしまうのは皆一緒です。
特に20代の場合、これから将来を自分の好きなようにまだまだ変えられる年齢だからこそ、選択に迷ってしまうことがあると思います。
そんなときこそ、やるべきことにとらわれず、まずは「なぜ不安や焦りを感じるのか?」自分と向き合ってみませんか?
向き合うことがあとで自分の行動に自信を持てることへも繋がります。
世間の常識よりも、自分が何を手に入れたいか(何が幸せか)を確認する
今は昔と違って価値観が多様化しています。
私は女性ですが、昔から結婚や子供を産むことに対しても「しなければいけないこと」だとは思っていませんでした。
ですが、周りが結婚したり子供ができると、そうすることが当たり前で、「自分の考え方が皆と違うんじゃないかな」と意識させらることもあります。
その度に自分の中で何か焦りやこのままの状態で生きていくことに不安を感じてしまうこともありました。
大事なのは、焦りを感じている対象に対して「自分は本当に望んでいるのか?」向き合ってあげることだと思います。
そのためにはまず、「焦りを感じている自分」を受け入れてあげることが大事です。
お金に対しても一緒で、年金がもらえないといっても「0」ではありません。
お金が必要だからといって、一生働きづめで頑張っていても辛い未来になってしまいます。
自分がどんな暮らしをしたいかによって必要なお金も変わってくるので、まずは自分と向き合い、「ぼやっ」とでもいいので考えてみることも必要です。
将来今の仕事がなくなる不安を感じたら、考えてほしいこと
今の場所で経験を踏むことが、自分の力になることもある
将来を見据えて、今やっていることが意味がないと感じてしまうこともあると思います。
- 給料が上がらない
- 先々将来性がない
このように感じていると、仕事にも身が入らなくなってしまうかもしれません。
でも果たして本当に意味がないのでしょうか?
もしかしたら仕事としては変化が必要な業界や職種かもしれません。
ですが、仕事の基礎となるスキルは必ず必要になりますし、今の環境でスキルを身につけておけば転職をしてキャリアアップを図ることもできます。
周りの意見は大事ですが、
不安だから今の仕事をやめてしまう
というのは、リスクもあるのでよく考えておく必要があります。
大事なのは、地に足をつけて確実に自分の経験に変えていくことです。
今が不安な状態でも、今頑張ったことで将来が変わるかもしれないからです。
手放すことは簡単ですが、時間は取り戻せません。
周りや社会の意見で不安になってしまっているのなら、自分のスキルを見つめ直し、その上で転職が必要なら考えてみましょう。
関連記事:【転職するか迷う20代に送る】転職を決めるポイントと進め方
20代は自分が必要に思ったこと、好きなことに挑戦してみる
貯金がないことで不安を感じる人もいると思います。
そのため、できるだけ貯金をして自分のやりたいことを制限してしまう人も中にはいるかもしれません。
ですが、私自身20代後半になって気づいたことは、自分がやってみたいということに挑戦することで未来の道は広がってくるということです。
もちろん、今でも将来に不安を感じたり悩むことは多いですが、過去に自分が悩んだ末に挑戦したことが今のキャリアに繋がっていることは間違いありません。
それは、やったほうがいいことではなくて「自分が挑戦してみたいこと」から出てきた答えだったので、自分自身で考えて行動することが大切だと思っています。
不安は無知が原因?見えない未来だからこそ自分で知識をつけていく
日本の未来を考えると、どうしても今の働き方や生き方、お金に対して不安を抱いてしまいますよね。
ですが、不安や焦りで何も手につかなくなってしまう状態だけは避ける必要があります。
無知は恐怖に繋がってしまうので、知識をつけることで不安や焦りに対処していくことが大切です。
SNSなどが発展し、個人が情報を発信できる時代になったこともあり、私たちは得られる情報量が多くなっています。
正しい情報を見分けるためには、自分が知識をつけていくしかありません。
まとめ:悩んでも、必ず最後は前に進んでいこう
将来の不安を解消するためには、まずは自分を見つめ直して不安になる原因を探っていきましょう。
20代は、自分がわからないことや必要に感じた知識をどんどん吸収できる時期です。
一緒に頑張っていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |