「仕事が憂鬱で辞めたい」
したくもない仕事に憂鬱さを感じながらも、仕事に行かないといけない状況って本当に苦痛ですよね。
「次の休みを楽しみにして頑張ろう」
そうやって自分をだましだまし日々を過ごしていても、休みが終わったあとは絶望的。
明日からの仕事に気持ちを立て直すのがさらに辛く感じてしまうのが現実です。
憂鬱な朝がこれから毎日続くなんて嫌ですよね。
私も過去に同じように経験してきましたが、結局のところ原因を探って解決へと導かなければいまの状況を変えることは難しくなります。
もし原因が解決しないなら、思い切って転職を考えるのも1つの選択です。
なぜなら私自身、仕事を辞めることを決断した瞬間に開放され、自分にとっての幸せな働き方を考える余裕が持てたからです。
「転職できない」というのは、自分への自信のなさからの思い込みにすぎません。
逃げの転職ではなく、決意を決めた上で転職を選ぶことで自分にとって有利に事を進めることができるのです。
いまの状況を変えるための方法が転職なのかを判断するためにも、本記事を読んで原因や対策を考えていきましょう。
contents
仕事が憂鬱で行きたくない!放置するとさらに状況は悪化する
仕事始めがいつも憂鬱に感じていませんか?
私もそうでしたが、1週間って長いですよね。
日曜日の夕方あたりから気持ちが落ち込みぎみになって、寝る前は月曜日の朝を迎えるのが本当に憂鬱だった気がします。
働いている人なら誰でも、「仕事に行きたくない」という感情を持ったことはあるはずです。
しかし、それが休み明けだけには限らず毎日感じるなら対処していくべきでしょう。
なぜなら、仕事自体があなたにとってストレスの対象となっているからです。
このまま放置すれば、最悪の場合うつ病になってしまう可能性もあります。
そうなるとキャリアにブランクができ、もっと自分にとって不利な状況になってしまいます。
だからこそこの状況を放置するのではなく、原因を知って対策を考えていく必要があります。
それに、仕事が憂鬱な状態は当たり前ではありません。
解決できることは解決して、根本的な原因が解決できないのであれば転職先で頑張る選択をして幸せになりましょう。
関連記事:休み明けの仕事が憂うつ!行きたくない!切り替えが辛い時の対処法
仕事が憂鬱に感じる理由と対策
毎日仕事に行くのが憂鬱で辛い、休み明けの仕事がしんどい場合は、なにかしら原因があります。
いつも自分の気持ちに蓋をして仕事に行くことを選んでいたとしたら、自分のためにもいまは原因を見つめて解決方法を探りましょう。
仕事がうまくいくか不安で、プレッシャーを感じている場合
仕事で任された案件が自分にとって重荷に感じていると、心配で夜も眠れなくなったり、プレッシャーで仕事に行くのが憂鬱になることがあります。
もしくは、顧客からクレームを受けるような仕事だったり責任を負うような仕事だと、常に恐怖と隣り合わせで仕事をしなければいけないかもしれません。
しっかり役割を果たせるか不安な気持ちがプレッシャーを感じる原因です。
この場合は仕事に慣れるまで待つのではなく、できるだけ不安を職場の人に相談して解決していくことがいいといえるでしょう。
なぜなら、このまま仕事にプレッシャー感じて我慢して仕事に行っていると、精神的なストレスがたまり体調不良になる可能性が高いからです。
仕事の不安は、積極的に解決していくことで自分の精神的な安定を作っていくことが大事です。
また、自分が何に対してプレッシャーや不安を感じているのかがわからない場合もあります。
その場合でも、上司や先輩を頼ってまずは相談してみる方法を取ってみましょう。
話してくる中でなぜ仕事が不安なのかがわかり、解消することができるかもしれません。
それでも仕事に対する心配事が消えないということもあると思います。
私自身、コールセンターでのクレームが耐えられなくて仕事を辞めていますが、自分にとって負担になる業務を続けるのは辛いです。
その場合は、自分の強みを伸ばせる職種に転職を考えましょう。
関連記事:仕事を辞めたいは甘えじゃない!うつになってからでは遅いよ!
上司や同僚との人間関係がうまくいかない場合
先ほど仕事に対して不安がある場合は、上司や職場の人に相談すると解決しやすいとお伝えしました。
しかしそもそも人間関係がうまくいってなかったり、職場に馴染めていない場合は相談ができない状態かもしれません。
また、仕事が憂鬱に感じる理由が人間関係にある場合もあるでしょう。
職場の人間関係では同僚や上司、先輩などと話が合わないことや自分が相手から嫌われてしまっていて職場に居づらいという状況が考えられます。
人間関係のトラブルやうまくいかない状況から仕事に行きたくないと感じるストレスはとても大きいです。
人間関係のトラブルは全部が「自分が悪い」と思ってしまいがちですが、大体の場合は相手にも非があります。
自分が悪いと思って相手に気を遣ったり、合わせていると疲れてしまいますよね。
今後は程よい関係性を作っていくか、環境を変えるかしかありません。
同僚との関係に悩んでいるならまずは上司に相談し、上司との関係に悩んでいるなら上司の上の立場の人に相談してみるようにしましょう。
それでも改善が期待できない場合は、新しい環境に身を移すことを考えるべきです。
人間関係がうまくいかないことでストレスがたまるくらいなら、無理していまの環境に身を置く必要はないからです。
体を壊してまで我慢をした結果働けなくなってしまった人を私は知っています。
そうならないための転職は逃げではなく、自分の体を優先できていることになるのです。
人間関係は会社の社風によってだいぶ変わるのを私は20代で3社を経験してきたからこそわかっています。
無理をするくらいなら、思い切って環境を変えたほうが仕事に前向きになれるし、幸せな毎日を送ることができると実感してきました。
会社の社風をしっかり選べればいまと同じような状況に直面しません。
いまの状況より働きやすい環境を少しずつ見つけていきましょう。
関連記事:職場の人間関係に疲れた!ストレスで辛いなら逃げてもいい!
仕事自体がやりたいことじゃない場合
いざ就職してみて仕事をしたら、思ったような働き方ができないことでいまの仕事を好きになれない人もいるでしょう。
同じ8時間労働でも、自分がやりたくない仕事ほど苦痛なものはありません。
仕事は楽でもそこにやりがいや充実感がなかったら生きている心地がしませんし、逆に苦手な仕事ばっかりだったら周りと比較して自信を失い、自分のキャリアは築けないままです。
心から自分が誇りに思える仕事なら、わざわざモチベーションを上げなくても仕事に対して前向きになれるものです。
たしかに一定期間仕事を続けることで自分に向いている仕事かを見極める必要はあります。
ですが、明らかに自分の希望する仕事内容とのギャップを感じているなら、このまま自分に合わない仕事を続ける必要はありません。
いまの仕事よりも自分に合った仕事が見つかれば、転職後に自分のキャリアとして築いていったほうが将来のためにもなり、いまを楽しく生きることに繋がるからです。
日本を支えていた終身雇用制度が崩れるいま、自分の『好き』や『興味のあること』を突き詰めてキャリアを築いていく人が強くなる時代がやってきます。
すぐに転職するのが不安な人は、まずは自分が興味を持つ分野や伸ばしたいスキルを整理していきましょう。
すぐに答えが出なくても、少しずつ過去やいまの自分と見つめ合うことで今後の方向性が見えてきます。
関連記事:仕事で前向きになる方法は?ネガティブなのはやりたくない仕事が原因
転職への不安を解消するための方法
いざ転職をしたいと思っても、転職活動や転職後の自分を想像して自信が持てなくなってしまうこともあると思います。
私も転職を考えたとき、「次もブラック企業だったらどうしよう」とか「転職先の会社でうまく仕事ができるだろうか」と悩んでいました。
先ほど触れたように、自分にとって合う仕事や会社がわからない人もいるかもしれません。
ここでは、転職に対しての不安を解消する方法を紹介していきます。
転職が不安で身動きが取れないのはもったいない
漠然と転職に対する不安があると、現状を変えたくても身動きができなくなってしまいます。
具体的には
- いまの会社を円満退社できるか不安
- 転職先の企業がもっと悪かったらどうしよう
- 年収が下がったらどうしよう
- 次の仕事に慣れるか自信がない
などの不安がグルグル回っている状態だと思います。
これらの不安は、すべて解決することができます。
私もそうだったのですが、転職への不安を自分1人で抱え込んでしまう人が多いです。
その結果、転職を諦めていまの状況に我慢して働き続けてしまう人が少なくありません。
でもそれっていまの自分にとっても将来の自分にとってもいい判断ではないですよね。
私は悩んでいた時期が長かったので、後悔している部分があります。
我慢した先にいいことがあるわけではないなら、不安を解消して未来を変えていきましょう。
関連記事:転職したいけど怖い!動けない原因を解消して転職を成功させる方法
不安は転職エージェントを利用すれば解決できる
いまの会社を円満に退職したいなら、しっかり転職時期を決めた上で退職を上司に伝えるようにしましょう。
転職時期が決まれば、その前に転職先を見つけることで計画的に仕事を辞めることができます。
転職エージェントは、転職時期に合わせて求人を紹介してくれたり、転職活動に必要なサポートを行ってくれるので計画的に転職することが可能になるのです。
また、転職先が決まったあとに抱きがちな「自分に合わない仕事や会社だったらどうしよう」「職場でうまくいかなかったらどうしよう」という不安を感じることもなくなります。
なぜなら、転職エージェントの求人案件は転職先の仕事内容や企業の社風をわかった上で転職を決められるからです。
利用料は無料にも関わらず、必要があれば企業との年収交渉もしてくれる心強い存在です。
積極的に転職エージェントを利用していけば、自分の希望に合った転職が叶えられます。
私自身、1人での転職活動や退職までの行動は不安でしたが、専門家からのアドバイスやサポートがあったおかげで転職で自分に合った働き方を叶えることができました。
転職エージェントを利用するなら、業界でもトップで優良求人が集まるリクルートエージェントがおすすめです。
登録時はキャリアの方向性が決まっていなかった私でも、リクルートエージェントの担当の方からの面談がきっかけで職種を決める第1歩に繋がりました。
転職に不安を感じて何もしなければ状況は変わりませんが、相談してみたらやりたいことが見つかったという人も少なくありません。
その1歩がいまか、来年かで自分のキャリアにとっては大きな差になってしまいます。
自分が無理なく働ける仕事や環境を最初から手に入れている人は少ないです。
ここで行動するかしないかで今後の人生を楽しめるかが決まります。
迷っているならまずは登録してみて選択肢を増やしてから考えてみるのも1つの方法です。
まとめ:仕事が憂鬱な状態は当たり前じゃない!自分のキャリアを築こう
休み明けの仕事が憂鬱すぎたり、毎朝仕事に向かうのが苦痛で仕方ないまま仕事を続ける必要はありません。
このままストレスを感じながら働き続けても最悪の場合、うつ病になってしまいます。
仕事が憂鬱に感じる理由は、仕事自体にプレッシャーを感じたり好きになれないことが原因です。
また、職場での人間関係がうまくいかないことで嫌になってしまう場合もあるでしょう。
どちらの場合も改善が難しいのであれば、転職して自分に合った仕事や環境を手に入れていくことが必要です。
なぜなら転職は逃げではなく、自分自身のキャリアを積み重ねていくための手段だからです。
自分のキャリアに繋がらない環境や仕事は手放してまたスタートを切りましょう。
「いまの仕事を辞めていいんだ」と思えると、気持ちも楽になり今後のキャリアが楽しみになってくるはずです。
仕事が憂鬱な日々から抜け出して、幸せな毎日をつかみとりましょう。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 独自に分析した業界や企業事情の提供が面接で役立つ |
特徴 | 転職支援実績No.1 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 転職者の強みや人柄を企業にアピールできる支援が手厚い |
特徴 | 転職者満足度No.1の実績 |

転職者はこれまで自分でも気づかなかった隠れた強みを知ることができ、どのような仕事が合うのかを客観的に知ることができます。
おすすめ度 | |
---|---|
おすすめのポイント | 適性検査で自分に向いている仕事に出会える |
特徴 | 20代専門の転職エージェント |